イプロスに製品情報を追加登録しました。

 イプロスに製品情報を追加登録しました。

 
テクニカル・フィールド https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000028205?hub=59+4284190&secure=true&hub=0

ロジングリップ https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000028228?hub=59+4284190&secure=true&hub=0

スリップアウト https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000028241?hub=59+4284190&secure=true&hub=0

透水性樹脂舗装 https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000028295?hub=59+4284190&secure=true&hub=0

F-Security(エフセキュリティ) https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000028331?hub=59+4284190&secure=true&hub=0

以上、よろしくお願いします。

イプロスに登録しました。

 イプロスは、製造技術・建設技術に関する情報を集めた国内最大のデータベースサイトです。https://kensetsu.ipros.jp/about/?secure=true

 

以前より、結構お問い合わせがあるから、ホームページがあるなら登録した方が良いよと言われていたのですが、なかなか手を付けられずにいました。

 
まだ、全部の商品を登録できてはいませんが、後はボチボチとやっていきます(笑

 
皆様、こちらのページの方も宜しくお願いします。

 
イプロスでの弊社トップページです。 https://kensetsu.ipros.jp/company/detail/2006703?secure=true&hub=23+%E3%81%A6

 

スリップレイトΣ(シグマ)01 https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000027803?secure=true&hub=58+4284190

 

スリップレイトΣ(シグマ)02 https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000027856?secure=true&hub=58+4284190

 

スリップレイトΣ(シグマ)03 https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000027903?secure=true&hub=58+4284190

元気応援クーポン

大阪府和泉市の和泉商工会議所が発行する「元気応援クーポン」第2弾に参加事業所として参加しました。

  

今月発行の和泉市の「広報いずみ2月号」と共に和泉市全戸に配布されています。

  

和泉市民の皆様、じゃんじゃん利用して下さいね~

  

★解り易い定額料金制で、費用の不安や部分的なお手伝い等の対応により、精神的な負担を取り除いた安全安心なお庭のお手入れ(剪定)作業。(「低い草木は自分で手入れができるので、転落事故の可能性のある高木や手入れの難しい草木だけお願いしたい。」という様なニーズにもお答えします!)

  

テック・グランドアップ お庭のお手入れ支援隊(定額剪定)のご紹介ページです。

  

https://www.t-ground.co.jp/2009/img/construction/flyer01.pdf

近畿マンション管理士協会第2回マンション管理ビジネスセミナー管理組合のニーズつかみビジネスチャンスを

 2011/1/19 大阪版 4面掲載記事より  

  
NPO法人近畿マンション管理士協会(増永久仁郎会長)は17日、第2回マンション管理ビジネスセミナーを大阪市内で開いた。マンション改修業者やコンサルタント、造園業者、清掃業者らがマンション管理業界でのビジネスチャンスを学ぼうと参加した。

  
 第1部は、ティー・エム・エスの谷口昌良社長が講演。「マンションのことを勉強する機会を持ち、自社のサービスが管理組合ニーズに合ったものかどうか把握することが大切。ニーズを掘り起こすのは難しいが、管理組合を動かすことができれば特別な存在になれる」とコンサルタントとして管理組合のさまざまな問題にかかわり、マンション管理セミナーの講師を務めた経験からマンション管理業界でビジネスチャンスを得る秘訣などを解説した。

  
 第2部では、ダイサンの竹田哲之助社長と同協会の増永会長がマンション管理の新たなビジネスの事例として「コールセンター設置と管理組合専用ホームページの開設」を紹介。第3部では、異業種交流として参加者がそれぞれ、提供するサービスなどについて紹介し合い、管理組合とのビジネスチャンスを探った。

  
 Copyright (C) 2006-2011KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

  
   

  
弊社のサービスも提供させて頂ければありがたいです。皆様、よろしくお願いします!!

  
テック・グランドアップは、皆様の安全安心生活支援隊として「建設事業」「防滑事業」「セキュリティ事業」などに取り組んでいます。

  
★防滑施工・セキュリティ設備取扱い業者として、防滑や防犯セキュリティを加味した安全安心な外構工事やお庭造り。

  
 ★解り易い定額料金制で、費用の不安や部分的なお手伝い等の対応により、精神的な負担を取り除いた安全安心なお庭のお手入れ(剪定)作業。(「低い草木は自分で手入れができるので、転落事故の可能性のある高木や手入れの難しい草木だけお願いしたい。」という様なニーズにもお答えします!)

  
 ★あるゆる床材に対応した転倒事故予防の為の安全安心な滑り止め施工(加工)。(近年よく耳にする転倒による高齢者の死亡事故などを予防できます!)

  
 といった事業を通して「安全安心生活支援隊」として地域社会の安全安心に少しでも貢献できるよう、技術と品質の向上を目指し総力を挙げて、皆様のご期待に応えるよう努力してまいります。

  
より詳しい内容は弊社オフィシャルサイト(ホームページ)は画面右側のリンクの有限会社テック・グランドアップ(当社のオフィシャルサイトです。)よりご覧ください。

新聞に載っちゃいました。でも、悪い事はしていませんww

新聞に載ったといっても悪い事をして載ったわけではございません。

建通新聞という建設業の専門紙での「人ナビ」という人物・企業紹介での掲載です。

いままで滑り止め工法の紹介では何回か掲載して頂いていたのですが、「人ナビ」は人物写真も同時掲載になるので、知人からは「顔出しは会社のイメージが悪くなるからやめておけ」とか言われていたのですが、実際に掲載された写真を見たら・・・

なんとキュートな顔じゃあ~りませんか!(爆笑

冗談はさておき掲載記事を紹介します。

人ナビ 「親方のすべらない独り言」ブログ更新中 テック・グランドアップ(和泉市)代表取締役 上薗 真一さん

2011/1/14 大阪版 1面掲載記事より

代表取締役 上薗 真一

「マンション管理組合の役員をしている知人からの相談がきっかけ」と、床などの滑り止め施工に関心を寄せた経緯を語る。出入り口が滑るので滑りにくいタイルを張ってほしいと言われ、検討した。新たにタイルを張るとそこだけが目立つことになる。そこで、滑り止め施工に目を付けた。「タイル張り替えと違い、廃材は出ないし、コストも抑えることができる」。大規模改修まで期間がある場合などは有効な対策だ。
「高齢化社会で生活の安全・安心を支援する」のがモットー。玄関や浴室などの滑り止め施工のほか、植木などの定額剪定(せんてい)、自動販売機設置でweb式防犯カメラを設置できるサービスも行う。防犯カメラは自販機と別の場所に設置可能で、遠隔地の資産管理などさまざまな活用ができる。
床などの滑り止めは後回しにされることも多いが、「景気が低迷しているからこそコストを抑えて安全対策をすべき」。転倒事故が発生した際に負担する費用を認識している言葉には重みがある。
「安全安心生活支援隊」と自ら名乗る。活動内容や感じたことを「親方のすべらない独り言」ブログに更新中。
(堺支局=羽田勇司)

Copyright (C) 2006-2011KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved

こんな感じでしたww

今後もテック・グランドアップを宜しくお願い致します。

弊社オフィシャルサイト(ホームページ)は画面右側のリンクの有限会社テック・グランドアップ(当社のオフィシャルサイトです。)よりご覧ください。

こんな事を書いてあったりします。↓↓↓

タイル/グレーチング/鉄板・鋼板/マンホール/ウッドデッキ/石/コンクリート/ガラス/階段・段鼻/風呂/プール/歩道橋・ペデストリアンデッキ/スロープ等の滑り止めの重要性を書いています。https://www.t-ground.co.jp/?page_id=1097

Twitter(ツイッター)でのフォローも宜しくお願いします。http://twitter.com/TechGroundUpもしくは「TechGroundUp」「テック・グランドアップ」でも検索できますので、お願いします。

テック・グランドアップはこんな事をやっている会社です。

 テック・グランドアップはこんな事をやっている会社です。
テック・グランドアップは、皆様の安全安心生活支援隊として「建設事業」「防滑事業」「セキュリティ事業」などに取り組んでいます。
より詳しい内容は弊社オフィシャルサイト(ホームページ)は画面右側のリンクの有限会社テック・グランドアップ(当社のオフィシャルサイトです。)よりご覧ください。

こんな事を書いてあったりします。↓↓↓

タイル/グレーチング/鉄板・鋼板/マンホール/ウッドデッキ/石/コンクリート/ガラス/階段・段鼻/風呂/プール/歩道橋・ペデストリアンデッキ/スロープ等の滑り止めの重要性を書いています。https://www.t-ground.co.jp/?page_id=1097

 

テック・グランドアップって何をやっている会社ですか?

 「テック・グランドアップって何をやっている会社ですか?」ってよく聞かれます(笑
  
今でもそうですが、土木建設業を主体として防滑(滑り止め)施工・材料販売、セキュリティ設備などを扱う会社です。
    
 一見、事業として何のつながりもない様にも思われますが、皆様の生活における安全安心を総合的にリンクしてフォローさせて頂いています。

     
 ★防滑施工・セキュリティ設備取扱い業者として、防滑や防犯セキュリティを加味した安全安心な外構工事やお庭造り。

     
 ★解り易い定額料金制で、費用の不安や部分的なお手伝い等の対応により、精神的な負担を取り除いた安全安心なお庭のお手入れ(剪定)作業。(「低い草木は自分で手入れができるので、転落事故の可能性のある高木や手入れの難しい草木だけお願いしたい。」という様なニーズにもお答えします!)

      
 ★あるゆる床材に対応した転倒事故予防の為の安全安心な滑り止め施工(加工)。(近年よく耳にする転倒による高齢者の死亡事故などを予防できます!)

     
 といった事業を通して「安全安心生活支援隊」として地域社会の安全安心に少しでも貢献できるよう、技術と品質の向上を目指し総力を挙げて、皆様のご期待に応えるよう努力してまいります。

    
少し堅くなりましたが、今後も一層のご指導、ご愛顧のほどお願い申し上げます。

     
より詳しい内容は弊社オフィシャルサイト(ホームページ)は画面右側のリンクの有限会社テック・グランドアップ(当社のオフィシャルサイトです。)よりご覧ください。

新年のごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様のおかげで無事に新しい年を迎えることができました。
 
世界同時不況に端を発し、いまだ日本全体が出口の見えない閉塞感の中で様々な模索を続けている中、建設業界も大きな波に飲み込まれています。
こうした中で、私どもは自分たちの目で選んだサービスを通じて、安全安心をお届けしてまいりました。
 
今の時代だからこそ、多様な安全安心なサービスを皆様にお届けする企業であり続けることが私たちの使命だと思っております。
私たちの夢は皆様の応援があればこそ実現します。
本年もテック・グランドアップをよろしくお願い申し上げます。
  
有限会社テック・グランドアップ
代表取締役 上薗 真一

皆様に今年もお世話になりました。

皆様にはいつも大変お世話になっております。
 
有限会社テック・グランドアップの上薗です。
  
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
  
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  
本年も皆様の多大なご支援により、無事に本年の営業を終了させることができ、厚く御礼申し上げます。
   
来年も更なる発展、飛躍に向けて、より一層の努力をし、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同、心よりお願い申し上げます。
  
尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
  
〔年末年始休業期間〕 12月29日(水)~1月6日(木)
  
新年は1月7日(金)9:00より営業開始となります。
  
時節柄、ご多忙のことと存じます。
  
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
  
来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

国交省 第4回バリアフリー化推進功労者表彰、北大阪急行・吹田市・豊中市が受賞

国土交通省の第4回バリアフリー化推進功労者表彰選考委員会が行われ、全国で5組が国土交通大臣表彰を受賞することとなった。近畿地方整備局管内では、「音羽山清水寺」と「北大阪急行電鉄・吹田市・豊中市」の2組が受賞。表彰式は2011年1月18日に国土交通本省(東京都千代田区)で開かれる。 音羽山清水寺は、国宝・重要文化財として改修上の制約が多く、また高低差の大きい傾斜地という厳しい条件にある境内において、障害者用の車によるアクセスを確保。音羽の滝付近の大規模改修(スロープ設置など)による境内一周ルートの整備のほか、車いす用の参道の舗装、多機能トイレの整備、手で触れる観音像の設置など、多数の人が訪れる寺社地のバリアフリー化に取り組んだ。 北大阪急行電鉄・吹田市・豊中市は、両側を幹線道路にはさまれた傾斜地の谷部にあり、また市境に位置する鉄道駅において共同でバリアフリー基本構想を作成した。駅舎を新たに設置し、エレベーターや国道を立体横断する通路を整備して周辺住宅地へのフラットなルートを確保。条件の厳しい既存鉄道駅において、事業者と地方公共団体が一体となったバリアフリー化を実現している。

Copyright (C) 2006-2010KENTSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved
こういったバリフリー事業がもっと進むことを願います。
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性