階段段鼻とは

 最近HPの検索語句で多い語句についてご説明します。
 まずは「階段段鼻とは」です。
段鼻とは階段の踏み板(踏み面)の先端部分のことで、タイル・石であればスリット(溝)や凸状のものが入っていたり、 コンクリート等ですとステンレスの金具が付いていたり、 木製はあの有名なスベラーズなどが、付いている部分のことを指します。
 いずれも滑り止めを目的とするものですが、タイル・石などのスリット・凸・ステンレスに関しては、やわらかいゴム底の履物なら効き目はありますが、固い底の履物(革底、硬質ウレタン底)には、スリットや凸に底がくい込まないので、まったくと言って良いほど効き目がありません。凸にいたっては靴底の接地面積が少なくなり、余計に滑りを助長してしまいます。(縞鋼板にも同じことが言えます。)
 時々見かける同色の素材で作られている段鼻ですが、これは視覚障害者(ロービジョン)や高齢者の方達にとっては、非常に危険なものとなっています。視覚障害者や高齢者の方達は、同色ですと段鼻を認識しづらく踏み外したりして、階段で転倒、転落することが多々あります。交通弱者という点も含め、一番に解決していかなければダメなことだと思います。 管理者の皆様、適材適所の判断をお間違いなく。

階段などの滑り止め対策のご参考に。(SR工法)
階段(屋内、屋外)・段鼻の滑り止め http://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/
スリップレイトΣ03(段鼻の滑り止めに最適です)https://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/?page_id=12

転倒事故には充分ご注意を!
転倒事故撲滅!! 防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

滑り止め加工蓋の設置確認を兼ねて岸和田だんじり祭り見物

滑り止め加工蓋の設置確認に行ってきました。

今日の試験曳きは、春木地区は14:00からなので13:30に到着して、まずは設置確認をしました。

なかなか良い出来ばえです。(お城の形もくっきりと)

それからしばし、だんじり曳行を見物して帰ってきました。

 

だんじり祭りも明日からが本番、皆さん事故や怪我の無いようがんばってください!

★滑り転倒事故には施設管理者も利用者の方々も充分ご注意を!

鉄板・縞鋼板・マンホール蓋の滑り止め http://teppan-suberidome.t-ground.co.jp/

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

岸和田だんじり祭りに向けて(マンホール蓋の滑り止め)

本日、岸和田市の下水道整備課の職員様によりマンホールの滑り止めを磯ノ上処理場の倉庫で行いました。

春木地区で1箇所だけですが、だんじり曳行の際に滑ると苦情が出て、予備も含めて6枚施工していただきました。

確かに綱元などが滑って転倒したら大事故につながる可能性もあるので、旧市などでもどんどん施工していただきたいです。

それと一般歩行者や自転車・バイクの転倒予防にも役立ちます。

設置は11日の予定ですので、また設置された様子をアップいたします。

★滑り転倒事故には施設管理者も利用者の方々も充分ご注意を!

鉄板・縞鋼板・マンホール蓋の滑り止め http://teppan-suberidome.t-ground.co.jp/

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/