昨日、9月17日は「さつま上方ビジネス交流会」の9月度定例会に参加しました。
さつま上方ビジネス交流会(かけはし)ホームページ
http://kakehashi-net.info/
このたびの台風18号の影響により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
今回の台風18号により、わたくしの住んでいる大阪府和泉市も山沿いの地域で避難勧告が発令されましたが、大きな被害が出る事も無くやり過ごせる事が出来ました。
その台風も近付いて来た15日の朝より、10月のだんじり祭りのために提灯を付ける予定でしたが、台風の影響により提灯が破損する可能性があるので、配線まで作業して提灯付けは後日に行う事になりました。
この後、10時過ぎ頃から雨が降り出し、予定していた岸和田のだんじり祭りを見に行く事も無く過ぎていきました。
その強い風雨も翌日16日の午前中には収まり、本日の朝はまさに台風一過の雲一つない青空が広がっていました。
一方、目の前の河川を見ると結構雨が降った時ぐらいの水嵩で、勢いよく濁流が流れています。
ほとんど丸24時間前頃に雨が上がったのにもかかわらず、一体この水はどこからやってきているのかなと考えさせられる光景でした。
しかし、本当に今回の台風により、再び自然の力の脅威を感じさせられました。
いよいよ明日から、だんじり好きにとっては待ちに待った岸和田だんじり祭りが始まります。
気になる天気ですが、明日14日宵宮はにわか雨以外の心配は無さそうですが、明後日15日本宮は台風18号の影響で降水確率が50%で雨が降る可能性が大きくなっています。
雨が降ると遣り廻しの時に、綱元や後梃子の足元が白線ラインやマンホールやハンドホールの蓋で滑り(地下足袋のゴム底って結構滑るんですよ。)危険です。
一歩間違うと大事故につながる可能性があるので、十分に注意して曳行に参加してください。
IKECHAN【神さん天気にしちゃってな】
http://youtu.be/RuVI34pYC7M
祭りに参加される皆さま、事故や怪我の無いよう頑張ってください!
だんじり関連ページ
岸和田だんじり祭りに向けて
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3381
岸和田だんじり祭りの遣りまわし時のマンホール滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3391
滑り止め加工蓋の設置確認を兼ねて岸和田だんじり祭り見物
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3396
岸和田だんじり祭の為の滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3468
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工予定。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3481
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その1
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3489
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その2
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3494
マンホール蓋の滑り止め経過報告。(スリップレイトシグマ01、ロジングリップ)
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4492
突然の雨にご用心ください。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4583
マンホール蓋防滑加工の仮蓋入替と清掃。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4659
マンホール蓋防滑加工の骨材混合樹脂埋め込み作業。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4667
バイク・自転車のスリップ防止に役立つだんじり祭のマンホール蓋滑り止め。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4677
マンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-3623 mail info@t-ground.co.jp
ころっと話題は変わりまして、7月1日から着工している現場ですが、ガレージと擁壁工事も無事完了して(真夏の暑い中、本当にご苦労様でした。)
少し暑さも和らぎ、これからは作業もはかどりそうです。
先日、9月4日のブログで降雨日が続き、
(※参照「土方殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればよい・・・」)
前に進まないとぼやいていた現場も、本日やっと立上り部(壁)のコンクリート打設をする事が出来ました。
これで何とか息がつながり、殺されそうに済みそうです(爆)
昨日の夕方の時点で今日は雨の予報になっていましたが、パラパラと弱いにわか雨が降ったものの、なんとか曇り空の1日となりました。
天気予報も朝に出ていた予報が、夕方になるとコロっと変わっていたり、まだ本格的な秋ではないですが、「女心と秋の空」といったところでしょうか(笑)
さて、本日は大阪市建設局田島工営所(上之宮出張所)様が、ロジングリップを試験的に導入したいという事で、昼一番に配達へ行く前に週一ペースで通っている「本場さぬきうどん なか川」で、少し早目の昼食を摂る事にしました。
最近マイブームの「冷やしきつねうどん」をいただきました。
少し硬めのシコシコうどんと少し甘めに味付けされた油揚げ、それらと抜群に相性の良いぶっかけ出汁が美味さを引き立てます。
半分ぐらい食べた所で半熟たまごを割り、中のトロトロの黄身を麺と油揚げに絡めて食べると、また違ったマイルドな美味しさを味わえます。
なんかグルメブログみたいになりましたけど、本日の目的はもうひとつありまして、先日もご紹介した「平成25年度(2013年)和泉だんじり大連合のパンフレットに弊社広告を掲載しました。」のパンフレットを置いていただく事です。
大将に「今年もだんじりのパンフレット置かさせてな~」と言うと、「はいはい、いいですよ~」と快く置かせていただきました。
お店に行ける範囲の皆様方、美味しいうどんを食べてパンフレットをゲットしてください!
ロジングリップ、手軽に安全が守られます!
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp
「土方殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればよい」
土木工事業界も昔に比べ機械化が進んだおかげで、今ではあまり使われなくなった言葉ですが、それでもやはり雨が降ると見合せないといけない工程・作業があります。
その一つが屋外のコンクリート打設作業です。
当日、雨が降っていても後に確実に雨が上がり、好天になる予報の時は作業を行う事も出来るのですが、今週に入って三日間の天気は午前中は曇りで、午後から雨が降るという最悪のパターンが続いています。
今日も午前中にわか雨は降りましたが、時折雲の隙間から青空も顔を出す天気でした。
それでも今日は午後から雨が降る予報なので、コンクリート打設の作業は中止の決定です。
土曜日にこの状態になってから作業は進行していません。
現場の確認を終えて事務所に帰る途中から、前が見えないほどの土砂降りの雨が降ってきました。
事務所に着いてからは雷も鳴りだし、ビビるワンコ達ww
どうやら明日は1日中雨の予報。
明日で四日目・・・
こらホンマに往生しまっせ~チッチキチ~
平成25年度(2013年)和泉だんじり大連合のパンフレットに弊社広告を掲載しました。
皆様、「だんじり 滑り止め」で検索してください。
関連ページ
岸和田だんじり祭りに向けて
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3381
岸和田だんじり祭りの遣りまわし時のマンホール滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3391
滑り止め加工蓋の設置確認を兼ねて岸和田だんじり祭り見物
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3396
岸和田だんじり祭の為の滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3468
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工予定。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3481
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その1
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3489
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その2
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3494
マンホール蓋の滑り止め経過報告。(スリップレイトシグマ01、ロジングリップ)
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4492
突然の雨にご用心ください。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4583
マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp
今朝は前線に向って温かく湿った空気が流れ込み、その影響で生温かい風が吹き、何とも言えない天気でした。
そんな朝から現場回りを行い、打合せ等で午前中は過ぎ、午後からは滑り止め加工を行うマンホール蓋の現地立会に向かいました。
まずは一ヶ所目の現地で打合せを済ませ、次の場所へ移動するため北西に車を走らせていると、西の空の雲行が怪しい・・・
すぐにでも泣きだしそうな空模様になってきましたが、何とか二ヶ所目の打合せを終わらせて。
三ヶ所目に移動した途端、いきなり大粒の雨が降ってきました。
ここでも打合せを終わらせて四ヶ所目に移動しました。
すると傘を持っていない若い女性数名が、店舗の軒先で雨宿りをしていました。
当然の雨の時によく見られる光景ですが、たまにとんでもない滑り転倒事故につながる事がしばしばあります。
たとえば滑りにくいアスファルトの上を歩いていて、滑りやすいタイルや石材の上に乗ったりすると、滑りにくい同じ感覚で歩くので滑って転倒しやすくなります。
事例としては
朝のジョギングを日課にしている55歳の男性が、いつものように公園でジョギングをしていると、突然雨が降ってきて雨宿りしようと公園のトイレに駆け込んだところ、タイルで滑って転倒して足首を捻挫し、尾骶骨を骨折しました。
朝の早い時間で雨が降っているという事もあり、誰も人が通らず余りの痛みに立ち上がることもできずに放置されていましたが、約1時間後に家族が男性の帰りが遅いのを心配し、捜してくれたおかげで助かりました。
また、雨の日は自転車・バイクにとっても危険がいっぱい、罠と言っても過言ではありません。
道路のマンホール・鉄板・グレーチング・白線・車両出入口の縁石等数え上げればキリがない程です。
本日、現地立会を行ったマンホール蓋の滑り止め対策も、数は少ないながらも滑り転倒事故減少に、きっとお役に立てるものだと思います。
今回のマンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp
今日は朝のうちは曇り空でスッキリしないお天気でしたが、昼前頃より北からの高気圧の影響で晴れてきました。
気温は昨日に比べ3~4℃高くなりましたが、湿度が少なく日陰に入ると風が心地よく感じました。
さて、そんな空模様の本日より堺市南区膜塚台地内に於いて、新規現場の工事が始まりました。
この現場もお客様に喜んで頂けるよう、より良いモノ作りを目指して頑張ります!
そして今日から本格的な埋め戻し作業が始まる富田林市の現場に移動しました。
そんなに悪く無い土質ですが、建物の基礎の部分なので用心のために土をセメントで改良して、より強固な地盤とします。
この様に地中に埋まり、出来あがってから確認できない部分の作業こそ、本当に大事なより良いモノづくり作業といえますね。