皆様になぜ今滑り止めが必要なのか、また、どういう機械で滑り抵抗摩擦を測るのかをご説明したいと思います。
まず、本日はマンホールの摩擦係数等についてお伝えします。
マンホール蓋の耐用年数について
社団法人日本下水道協会の発行図書「下水道用マンホールふたの維持管理マニュアル(案)では、ふたの設置条件や車輌交通量により異なるが、通常車道にされている表面の磨耗量は、実測値により0.1~0.3㎜/年進行していくと思われる。
ふたの表面の模様の高さが6㎜から3㎜になるまでの年数(3㎜磨耗する年数)を耐用年数と換算した場合、仮に0.2㎜/年で磨耗が進行すると、耐用年数は約15年となるとしています。
この本にはその他様々なマンホールふたの維持管理に関することが書かれています。
摩擦係数とその規定について
日本下水道協会発行図書「下水道用マンホールの維持管理マニュアル(案)」には、マンホールの摩擦係数が、一般部(一般国道)/一般道路において必要とされる摩擦係数の水準を0.4μ危険性の高い箇所(一般国道)/特殊な制動の多い場所において必要とされる摩擦係数の水準を0.45μとしている。
これは 日本道路協会(案)のアスファルト舗装に必要とされる摩擦係数と同じです。
では実際に濡れたアスファルトでの摩擦係数はいくらぐらいなのでしょうか?
アスファルトは、昔の密粒タイプと最近高速道路などで使われている低騒舗装のタイプで違うので、一概に言えませんが、昔のタイプだと、濡れると約0.2μくらいだといわれています。
目安として世界的には、0.5μが安全なスリップしない値だといわれています。
そして、最近の低騒舗装の場合は、雨に濡れても0.5μ以上維持できるようになっています。
日之出水道の「ASD(anti-slipping desigin)」の技術資料に次のような資料がありました。
摩擦力(滑りにくさ)=摩擦係数×荷重(重さ)
乾いたコンクリート 0.75~0.85μ
乾いたアスファルト 0.75~0.8μ
濡れたコンクリート 0.6~0.7μ
濡れたアスファルト 0.45~0.6μ
様々な路面状況下の摩擦係数「バイクと法令」監修:警視庁交通局より。
JIS規格について
JIS(日本工業規格)とは、我が国の工業標準化の促進を目的とする工業標準化法(昭和24年)に基づき制定される国家規格です。
JIS規格A5506に下水道用マンホール蓋の規格が定めてあります。
そこにあるマンホールふたの構造図に描かれている模様が、いわゆる「JIS規格模様」なのです。
JIS規格模様の元になった模様は「東京市(現在の東京都)」の模様です。
(東京市ですよ。いまだにこの規格というのは・・・・・・)
JISで模様が決まっていると言うことは、日本全国のマンホールふたは全てJIS規格模様に、しなければならないはずだが実際はそうではないのです。
図面に付いている備考欄に「模様、紋章座及びガス抜き孔は、参考として示したもので規格の一部ではない。」と断りが入っています。
しかしそこには摩擦係数の規定やデザインの規定などは定められていないので、よって自由なデザインが許されているのです。
ここに最低限守るべき摩擦係数の値を定めるべきであると思います。
JIS規格は、日本工業標準調査会のホームページで閲覧可能なので、ぜひ見て頂きたいです。
日本工業標準調査会のJIS検索からお入りください。
また、2007年11月1日に大阪の河内長野市都市建設部下水道室が改正した、
下水道用鋳鉄製マンホ-ルふた仕様書を平成20年4月1日から実施されています。
そこには
[附属書.3]
鋳鉄製マンホールふた表面のスリップ防止デザイン
1.適用範囲
この附属書は、河内長野市下水道用鋳鉄製マンホールふた仕様書に規定する、φ600 のふた及びφ900-600 のふた及び小口径マンホールふたに使用するスリップ防止のデザインについて規定する。
2.性能
2.1 排出性 ふたの表面は、タイヤのグリップ力を長期的に維持し、かつ雨水及び土砂の排出が容易であること。
2.2 安全性 ふた上を通行した際に、運転手が違和感やショックを感じない構造であること。
2.3 摩擦係数 ふた表面は、湿潤状態のアスファルトと同等の時速60km 走行時の摩擦係数0.45 以上を有すること。
2.4 取替時期の明確性 ふた表面には、耐スリップ性能維持のため、ふたの取替時期が容易に識別できるスリップサイン等を設けること。なお、2.3で定める摩擦係数をスリップサイン等が現れるまで長期的に維持できること。スリップサイン等が現れた時点を取替時期と判定する。
3.製品検査
3.1 摩擦係数測定検査 試験については、ふた表面模様の動摩擦係数を測定するものとする。試験方法は、確立されたものがないため、JASWAS G-4-2005「参考資料5」
3.1「ふた表面の摩擦係数測定試験」を参考に行う。また、人工的に磨耗させた状況をつくり摩擦係数を確認すること。検査段階については、当初、スリップサイン等の現れる直前の時点とする。検査を実施するふたについては、φ600のT-14 にて実施するものとする。協会規格として具体的な基準がないため公的と認められる試験機関での検査の必要はない。
4.その他
スリップ防止デザインの中には、市章及び雨水、汚水の区分が明らかにすること。明記方法については、「雨」もしくは「う」、「汚」もしくは「お」とすること。市章及び文字
の大きさについては問わない。
河内長野市下水道用鋳鉄製マンホールふた仕様書 8.その他と同様とする。但し、8.4の項目は除外する。
とされています。全国の都道府県、市町村でも実施していただきたいですね。
マンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362 mail : info@t-ground.co.jp