第9回関西かごしまファンデーに行ってきました。

昨日は大阪市の京セラドーム大阪で開催された「関西かごしまファンデー」に当日券販売担当スタッフとして行ってきました。

この催しは関西地区の鹿児島県出身者の親睦を深め、観光や物産の情報を発信するのが目的で、物産観光展には約250の企業・団体が300以上のブースを出展されていました。


会場前の場内風景です。

今回は奄美群島日本復帰60周年の記念大会として、復帰前後の奄美の歴史をまとめた映像をドーム内の巨大ビジョンによる上映や特設ステージでは六調手おどりなど、奄美ゆかりの芸能が披露されていました。

約3万1000人が来場し、ステージショーやさつまあげ・黒豚加工品・郷土菓子などの販売や焼酎の試飲に大勢の人が列を作り楽しんでおられました。

最後に私の出身地、指宿市のブースと頑張っておられた市職員の方々の画像です。
 

「奇跡の1枚」のホームページ掲載。

本日は1日中事務所に缶詰めで、新規現場の複雑な請求書の作成と今日の夕方までと期限の切られた見積りを何とか仕上げ終わりました。

屋外で頑張っている方々には申し訳ないのですが、快適な1日(気分的にはかなり追い込まれていましたがww)を過ごすことが出来ました。

そんな訳でブログのネタ的な出来事は無かったのですが、HP作成をお願いしているVVCの吉田君(よしよし侍が往く。http://yoshiyoshizamurai.com/)と少し前からホームページの内容をを変える企画をしていたページが公開されたのでご紹介します。

1点目は「防滑施工の重要性とは?」https://www.t-ground.co.jp/?page_id=1097です。
ここには、弊社が防滑施工業を行うようになった経緯・思いを書き足しました。

2点目は「会社概要」https://www.t-ground.co.jp/?page_id=129です。
ここのページの「ご挨拶」に、今まで頑なに拒んでいた私自身の画像を載せました(笑)
FacebookやGoogle+使用している「奇跡の1枚」と言われる、私が一般的に公開しても大丈夫だろうと思う画像です。

すこし恥ずかしい気がしますが、皆さん笑わないでねww

グレーチングなのに鉄板の滑り止め?

今朝はここ数日に比べ少し湿度が低く、あまり蒸し暑さを感じない朝でした。

さて、今日から12期目に突入したのですが、その初日から防滑施工(加工)という、この事業の今期ますますの成長を予感させる作業となりました。

今回の施工は桝に既設の滑り止め(イボイボ付き)グレーチングが滑って危ないという、「滑り止めグレーチングなのになんで滑るの?」と一般の方にとっては??な現象により発生しました。
※詳しくはコチラ グレーチングの交換をお考えの方、ちょっと待ってください。

この場所は住宅街の出入り口で、人も車も頻繁に通り、なおかつグレーチングのサイズが大きいので、メンテナンス時に開閉するのに重たくしたくないということで、

  

3.2ミリの鉄板をグレーチングに溶接して、

その上にロジングリップを溶着することにしました。

 

完成。

これでここを歩行される方や自転車・バイクは、雨の日でも安心して通行して頂けます。
よかった、よかった(笑

ロジングリップ、手軽に安全が守られます!

    

ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

本日は11期目の決算日でした。

早いもので今日が2013年7月の最終日だったのですが、弊社の決算日でもありました。

本当に月日の流れは早く、創業してから15年、法人成りしてから11期めの最終日を迎えました。

そんな本日も超零細企業の弊社にとっては、普段の月末とあまり変わらず、工事の現地調査や請求書の発行、振込み・通帳記帳等いつものようなルーティーンをこなす1日でした。

しかし、こうして11期目の最終日を普段通りに過ごせたのも、ご愛顧いただいているお客様のお陰でございます。

今後とも、お取引先様各位のご発展を祈念し、尚一層のご支援を弊社に賜りますようお願い申し上げます。

「スリップアウト」驚きとの出会いとなる滑り止めです!

今朝はエアコンの効いた所や車から一歩外へ出ると、メガネが一瞬にして曇る、ジットリ蒸し蒸しとした朝のスタートとなりました。

そんな湿っぽい空気の中、朝一番から市役所に行き工事入札のための資料配布の受付を済ませ、

資料を受け取り事務所に戻り、資料の内容を確認してから、

今日、出荷分の材料の荷造り・配送と8月1日に滑り止め加工する個所の近隣へのお知らせビラ作成・配布を行い、

そして、本日のメインイベントである、某コンビニエンスストア大阪地区事務所の方へのプレゼンを行うための道具を車に積み込み、会場の堺市堺区田出井町のサンスクエア堺へと向かいました。

今回は大阪地区でも南部の会議が行われる、一部の時間を頂戴して主に鏡面仕上げのセラミックタイルに対するスリップアウト(ME工法)の説明を行い、驚きと共に納得をいただき、手応えのあるプレゼンを行うことが出来ました。

「スリップアウト」驚きとの出会いとなる滑り止めです!

   

スリップアウト https://www.t-ground.co.jp/?page_id=42

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

カラーグレーチング(Yバー、ワイングラスバー)の滑り止め経過報告(スリップレイトΣ01)

本日は富田林市へカラーグレーチングの滑り止め材料を届けに行きました。

その帰りに2年前の2011年8月に施工させていただいた河内長野市のカラーグレーチングの経過を見てきました。
※参照ページカラー(景観)グレーチング【Yバー・ワイングラスバー】滑り止め   大きな地図で見る


一般部は少し剥がれが、あるものの概ね良好な状態でした。

車の出入り口やデイケアの送迎車が駐停車する所は、リブの部分が広い範囲で剥がれていましたが、滑り止めの効果には何の問題も無い状態でした。

スリップレイトシグマ01耐久性抜群です!(SR工法)

スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

墨出しとライダーズカフェMACHⅢ(マッハスリー)。

毎日暑い日が続きますね。

皆様、熱中症、夏バテには十分ご注意ください。

大阪は本日も猛暑日寸前の34℃まで気温が上がりました。

そんな今日、朝一番の9時から墨出し作業を行いました。

朝一番とはいえ気温は既に30℃を越えています。

硬化中のコンクリートの上にトランシット(光波測距儀)を据え付け、測量していると器械のオート温度補正の数字が、40℃近くまで見る見るうちに上がり、たまらない暑さの中の墨出しとなりました。

ただ一点、救われたのは曇り空であったことでした(笑)

     

そんな墨出しも少し早めに終わったので、高校時代の同級生のお店でもあり、弊社が作っている交通安全お守り「安全安心砂(じゃ)」

を販売していただいている「ライダーズカフェMACHⅢ」へ早いランチをと足を延ばしました。

今週のランチを確認すると「ミルフィーユ豚カツ」なるもの。

ミルフィーユ?なんじゃそれ??

彼曰く、薄くスライス(けして自分の所でスライスしたものではございませんww)した豚肉を何層にも重ねて豚カツにしたもので、非常に口当たりが良く、美味いということで注文して食しました。

見た目はいたって普通の豚カツですし、味も普通です・・・ww
いや、むしろ普通の豚カツの方が美味い気がします。

などとからかっていると、「お前は口がおかしい」だの「良さの分からん奴や」といつものウザさが出てきます(笑)

しかし、そのウザさがあったため、「探偵!ナイトスクープ」「うざいマスターのいる店」として取り上げられ、ここ最近は通常の1.2倍の売り上げらしいです。 

人間なにが幸いするか分かりませんね。
よかった、よかった(爆)

カラーグレーチング(Yバー、ワイングラスバー)の防滑(滑り止め)施工マニュアルと現地調査。

今日は和泉市内の1,100×1,100の大きい桝蓋グレーチングが滑って危険なので、滑り止め加工したいとのことで、現地調査に行って加工方法を3工法と各工法の施工金額を提示して、指示待ちとなりました。

 

その後、カラーグレーチング(Yバー、ワイングラスバー)※参照ページの充填している樹脂混合骨材がすり減って滑るので、スリップレイトシグマ01を使って富田林市役所職員の方が加工を行うための施工マニュアルを作成しました。

弊社では豊富な施工実績に基づき、材料を購入して自ら施工されるお客様に対して、対象床材やロケーション別に施工マニュアルを作成して、分かりやすく施工していただけるよう対応しています。

スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

よっぽど善人に見えたのかな?ww

いつもは仕事の話がほとんどですが、今日はちょっと面白い事があったので、ブレイクブログ?

本日で利用するのが2回目の居酒屋兼食堂へ、少し早めの昼食を摂りに行きました。

前回お邪魔した時は、オカアさんとオヤジさん2人だったけど、今日はオヤジさん1人で他にお客さんは無し。

私がカツ丼を注文して数分後、その丼が出てきてすぐ、さも常連さんに言うように「前の散髪屋に出前に行ってきますのでよろしく。」と出て行こうとするオヤジさん・・・?「あ」も「う」も言えない私を尻目に、スタスタと出て行きました。

前とはいえ信号のタイミングでは5分は掛りそう。

その間、カツ丼を食べながら私の頭の中は色んな事が、グルグルと思い廻りました。

というのも私の座った席の目の前にレジが、「こんなん悪い奴やったら、ラッキーってレジの金を盗って逃げるでな~」とか「もし、ほんまに泥棒が入ってきて、盗って逃げたら俺のせいになるやないか~」等、オヤジさんが帰ってくる数分間カツ丼も喉を通りませんでした。(嘘ですww)

しかし、わたくしよっぽど善人に見えたのでしょうね(爆)

肝心要の検査。

今日は昼一番から、現在施工中のガレージと擁壁の底版(ベース)の配筋検査を受けました。

配筋検査とは鉄筋の太さ、本数、ピッチ(間隔)や一番重要な被り(コンクリート外面から鉄筋までの間隔)が、設計図どおりに配置されて堅固に組まれているかを検査する事を言います。

 

底版(ベース)、まさに構造物のベースとなる肝心要な部分の配筋検査でした。

連日続くこの暑さの中で作業に従事して頂いてる、職人の皆様方ご苦労様です。
感謝いたします。