墨出しとライダーズカフェMACHⅢ(マッハスリー)。

毎日暑い日が続きますね。

皆様、熱中症、夏バテには十分ご注意ください。

大阪は本日も猛暑日寸前の34℃まで気温が上がりました。

そんな今日、朝一番の9時から墨出し作業を行いました。

朝一番とはいえ気温は既に30℃を越えています。

硬化中のコンクリートの上にトランシット(光波測距儀)を据え付け、測量していると器械のオート温度補正の数字が、40℃近くまで見る見るうちに上がり、たまらない暑さの中の墨出しとなりました。

ただ一点、救われたのは曇り空であったことでした(笑)

     

そんな墨出しも少し早めに終わったので、高校時代の同級生のお店でもあり、弊社が作っている交通安全お守り「安全安心砂(じゃ)」

を販売していただいている「ライダーズカフェMACHⅢ」へ早いランチをと足を延ばしました。

今週のランチを確認すると「ミルフィーユ豚カツ」なるもの。

ミルフィーユ?なんじゃそれ??

彼曰く、薄くスライス(けして自分の所でスライスしたものではございませんww)した豚肉を何層にも重ねて豚カツにしたもので、非常に口当たりが良く、美味いということで注文して食しました。

見た目はいたって普通の豚カツですし、味も普通です・・・ww
いや、むしろ普通の豚カツの方が美味い気がします。

などとからかっていると、「お前は口がおかしい」だの「良さの分からん奴や」といつものウザさが出てきます(笑)

しかし、そのウザさがあったため、「探偵!ナイトスクープ」「うざいマスターのいる店」として取り上げられ、ここ最近は通常の1.2倍の売り上げらしいです。 

人間なにが幸いするか分かりませんね。
よかった、よかった(爆)

カラーグレーチング(Yバー、ワイングラスバー)の防滑(滑り止め)施工マニュアルと現地調査。

今日は和泉市内の1,100×1,100の大きい桝蓋グレーチングが滑って危険なので、滑り止め加工したいとのことで、現地調査に行って加工方法を3工法と各工法の施工金額を提示して、指示待ちとなりました。

 

その後、カラーグレーチング(Yバー、ワイングラスバー)※参照ページの充填している樹脂混合骨材がすり減って滑るので、スリップレイトシグマ01を使って富田林市役所職員の方が加工を行うための施工マニュアルを作成しました。

弊社では豊富な施工実績に基づき、材料を購入して自ら施工されるお客様に対して、対象床材やロケーション別に施工マニュアルを作成して、分かりやすく施工していただけるよう対応しています。

スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

よっぽど善人に見えたのかな?ww

いつもは仕事の話がほとんどですが、今日はちょっと面白い事があったので、ブレイクブログ?

本日で利用するのが2回目の居酒屋兼食堂へ、少し早めの昼食を摂りに行きました。

前回お邪魔した時は、オカアさんとオヤジさん2人だったけど、今日はオヤジさん1人で他にお客さんは無し。

私がカツ丼を注文して数分後、その丼が出てきてすぐ、さも常連さんに言うように「前の散髪屋に出前に行ってきますのでよろしく。」と出て行こうとするオヤジさん・・・?「あ」も「う」も言えない私を尻目に、スタスタと出て行きました。

前とはいえ信号のタイミングでは5分は掛りそう。

その間、カツ丼を食べながら私の頭の中は色んな事が、グルグルと思い廻りました。

というのも私の座った席の目の前にレジが、「こんなん悪い奴やったら、ラッキーってレジの金を盗って逃げるでな~」とか「もし、ほんまに泥棒が入ってきて、盗って逃げたら俺のせいになるやないか~」等、オヤジさんが帰ってくる数分間カツ丼も喉を通りませんでした。(嘘ですww)

しかし、わたくしよっぽど善人に見えたのでしょうね(爆)

肝心要の検査。

今日は昼一番から、現在施工中のガレージと擁壁の底版(ベース)の配筋検査を受けました。

配筋検査とは鉄筋の太さ、本数、ピッチ(間隔)や一番重要な被り(コンクリート外面から鉄筋までの間隔)が、設計図どおりに配置されて堅固に組まれているかを検査する事を言います。

 

底版(ベース)、まさに構造物のベースとなる肝心要な部分の配筋検査でした。

連日続くこの暑さの中で作業に従事して頂いてる、職人の皆様方ご苦労様です。
感謝いたします。

庭木の剪定作業(定額料金制)

本日は和泉市内のお客様の依頼で、庭木の剪定作業を行いました。

 

腕のいい職人さんが揃っています。

★植木屋さんにたのむとお金がいくら掛かるのかわからない…
お庭の植木などを1本¥2,000円(最低基本料金¥6,000円)からお手入れします。
★低い木の剪定は自分で出来るけど、高い木は怖くて出来ない…
低い草木は自分で手入れができるので、転落事故の可能性のある高木や手入れの難しい草木だけお願いしたい。」という様なニーズにお答えします!
   
【解り易い定額料金制で、費用の不安や部分的なお手伝い等の対応により、精神的な負担を取り除いた安全安心なお庭のお手入れ(剪定)作業です。】

テック・グランドアップ お庭のお手入れ支援隊(定額剪定)のご紹介ページです。

 

同時によくお任せいただけるのが、外構のリフォームです。

家の外構は、住まいの顔となる大切な部分です。
建物全体のバランスを大切にし、丁寧な仕事を心掛けております。
カーポート・門扉・ポスト・ウッドデッキ等エクステリア全般について施工しております。 
こちらのお仕事も宜しくお願い致します。

超概算見積りは難しい・・・

概算見積りとは、施主様や元請け業者が工事を発注(請負い)する為に、大まかな金額を掴むための見積りですが、この概算見積りでも二種類あります。

ひとつは工法等がほぼ確定され、それなりの図面があり、発注(請負い)に繋がる可能性が高く、ある程度金額も絞り込める概算見積りと、もうひとつは工法もアバウトで、「他にもいいアイデアがあったら教えてね。」状態で、施主様も発注するかしないかを判断するような、超概算見積りです。

今回の見積りは後者で、解りにくい部分が多いので、保険を掛けてあれもこれもと考えてオーバースペックになり、莫大な金額になると発注(請負い)に繋がる可能性が低くなるし、かといって簡単に考えて抜け落ちがあったりして安く見積もると、後から「これぐらいの金額で、出来る見積りをいただいているので、なんとかしてください。」という可能性があります。


今回は最初にこの図面をいただき、

その次にこの図面をいただきました・・・

超概算見積り
無い頭を悩ませながら(また、毛が抜けそうですww)
なんとか・・・
なんとか受注に繋がるよう頑張ります!!

歩道橋の階段段鼻滑り止め経過報告(スリップレイトΣ03)

昨日、富田林市へマンホールの滑り止め材料を届けに行ったついでに、2008年6月と2011年8月に施工した歩道橋の階段段鼻滑り止めの経過を見てきました。

2008年6月施工
錦織歩道橋

大きな地図で見る
ここは2011年4月にも経過報告しましたが、その時と何も変化は認められませんでした。
  

2011年8月施工
西浦東歩道橋

大きな地図で見る
ここは2011年8月に上都建設様に使用施工していただいたところですが、2年経過した現在も欠けや剥離も認められず良好な状態でした。
  

スリップレイトシグマ03耐久性抜群です!!(SR工法)

階段(屋内、屋外)・段鼻の滑り止め(スリップレイトΣ03) https://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/?page_id=12

スリップレイト∑03のページ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

富田林市にマンホール防滑(滑り止め)材の配達。

本日は富田林市まで、マンホール防滑材のスリップレイトシグマ01を配達に行ってきました。

富田林市上下水道部下水道管理課の職員の方々に、始めて使用して頂きます。

これでまた安全安心が守られるところが増えました。

富田林市民の皆様、よかった、よかった(笑)

マンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

JR九州 佐賀鉄道部の階段の防滑材(滑り止め材)としてスリップレイトシグマ(Σ)03が使用されています。

各JRでは以前よりスリップレイトシグマ(Σ)03は使用されていますが、今回はJR九州某駅の老朽化した階段の改修工事で、新設される階段の防滑材(滑り止め材)として踏面全面に使用されます。

踏面とは
http://www.weblio.jp/content/%E8%B8%8F%E9%9D%A2

JR九州佐賀鉄道部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E9%89%84%E9%81%93%E9%83%A8

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

構造物の墨だし。

今日は、お昼から7月1日に着工した現場の構造物(ガレージ、擁壁等)の墨だしを行いました。

建設関係の方ならよくご存じでしょうが、一般の方々にとってはあまり耳にしない言葉だと思います。

今回の墨だしは地墨といわれる、これから建てる構造物(今回はガレージと擁壁)の位置を設計図に基づき、決定する重要な作業です。

しかし、この暑さ・・・
基準線を出している時はまだましですが、均しコンクリートにしゃがみこみ割り付けや墨打ちをしていると、コンクリートにポタポタと落ちる汗が一瞬にして乾く程の暑さ、ボーっとしてきて割り付けの寸法を間違ったりww
建物基礎の一部も係わるので、ここで間違いを起こすと大変な事になるので、何度も確認を行い無事完了いたしました。