2013年「第35回和泉市商工まつり」に出店します。

誠に残念ですが、台風27号接近により開催中止することとなりました。

2013年「第35回環泉市商工まつり」中止のお知らせ。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4801

平成25年10月26日(土)~27日(日)に和泉市池上町の池上曽根史跡公園で開催される「第35回和泉市商工まつり」に出店します。

 
今年の特別ゲストは瀬川瑛子さんです。

本日は和泉市商工会議所で、その出店者への説明会と出店小間の場所決め抽選が行われました。

弊社は滑り止め御守り



と先輩の力を借りて塩乾物(辛子明太子・ちりめんじゃこ等)の販売なので該当はしないのですが、やはり今年は8月に京都府福知山市の花火大会爆発が起き、小学生の男の子を含む3人が大やけどをして死亡し、55人が重軽傷を負った事故を踏まえ、発電機の使用は一切禁止となり、LPガスの取扱いについても消火器の設置や消防署の巡回も数回行われるもようです。

説明会も終わり、いよいよ場所決めの抽選会が始まり、一番目立つステージ前の小間を狙っていたのですが、抽選結果は6番札を引き下の画像の位置に決まりました。


くじ運の無さにはホトホト情けなくなってきます(笑)

当日は皆様お誘いの上、大勢でお越しくださいませ。
(私の顔を見に来てくださいww)

2013年の堺市だんじり祭が明日から始まります。

明日、平成25年10月4日より堺市の「だんじり祭」が順次開催されます。

10月4・5・6日地区
鳳地区、津久野地区、八田荘地区、石津地区

10月5・6日地区
久世地区、深井地区、草部地区、菱木地区、美福連合(美木多・福泉)
上神谷地区、日置荘地区、(八田荘、石津地区の一部)

10月12・13日地区
陶器地区、登美丘地区、菅生地区

となっております。

ただ、5日の土曜日は雨が降りそうなので、マンホール蓋・グレーチング・溝蓋・白線等で滑って転倒しないよう足元に注意し、事故の無いよう安全曳行してください。

マンホール蓋防滑加工の仮蓋入替と清掃。
マンホール蓋防滑加工の骨材混合樹脂埋め込み作業。
バイク・自転車のスリップ防止に役立つだんじり祭のマンホール蓋滑り止め。

マンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

何回経験しても検査は緊張します。

今日の日中は曇りがちだったこともあり、昨日まで程は気温は上がりませんでしたが、湿度がやや高く心地よさを感じる事はありませんでした。

そんな中、7月1日より着工してガレージと擁壁工事が完了し、丁度3カ月が経過した本日の午後から建物基礎の鉄筋検査が行われました。

検査員の方と一緒に図面をにらめっこしながら確認を行い、数ヶ所に補強筋を入れてくださいと、指摘を受けただけで無事検査が終わりました。

しかし、今まで幾度となく経験してきた事ですが、ドキドキするものですね。

お墓の雑草対策舗装のサンプル製作。

本日より10月となり、朝はもうすっかり秋の空です。

なのに大阪の昨日と今日は残暑厳しい最高気温30℃の真夏日となりました。

朝のテレビで言ってましたが、残暑というのはだいたい9月20日頃まで使われる言葉だそうで、異常な暑さと言った方が良いみたいです(笑)

そんな昨日は、お彼岸も過ぎた数日前に同級生の働いている石材店から「今度新しく作るお墓の施主さんから、お墓の周りに雑草が生えないようにしてほしいと依頼があって、お前のところの透水性舗装を説明したら、是非とも施工してほしいと言われたので、サンプルをくれないか?」と連絡があり、ちょうど全部無くなっていたので、取り急ぎ3種類×5個を昨日作成し、本日持って行きました。

庵治

紅さんご


基本的に雑草対策としては、この1~3㎜の大きさの骨材3種類です。

この大きさの骨材だと厚さ2㎝で十分対応できるのですが、弊社取扱いの自然石乾燥砂利はこの3種類しかなく、他の骨材は殆んど3~5㎜なので空隙が大きくなり、最低でも3㎝の厚さが必要となってきて少し材料費が高くなります。

どうしても他の骨材が良いと言われるお客様には、カタログで選んでいただいた上で、お見積りとサンプル作製を行っています。

この舗装の利点は
1.色々な骨材が選べるので、景観を良くする事ができ、それを保てます。
2.お墓はコンクリートや真砂土を固めたものでは、ご先祖様が息ができないと嫌がられますが、当社の透水性抜群の樹脂舗装は下地(土)に直接施工できるので、ご先祖様が苦しむこともありません。(透水性が抜群ということは、空気はいつも循環しています。)
3.角のある骨材を選べば、防滑効果を持たすこともできます。
4.砂利だけだと処理しにくかった落ち葉も、らくらく処理できます。
5.透水性があるので雨の日でも足元が濡れません。
6.除草剤を使うと近隣の樹木への影響が心配ですが、その心配がありません。

どうぞご利用ください!

繊維化合成樹脂を使った透水性樹脂舗装、最強です!!
お庭(お墓)の雑草防止対策 http://zassouboushi.t-ground.co.jp/

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、舗装や雑草防止対策について適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

バイク・自転車のスリップ防止に役立つだんじり祭のマンホール蓋滑り止め。

涼しく乾燥した空気に包まれた、爽やかな空からのスタートとなった本日は滑り止め加工したマンホール蓋の設置を行いました。

まずは、大きくはみ出した骨材混合樹脂をワイヤーブラシのサンダーでケレン清掃して、トラックに積み込み出発します。

そして現地で先日設置した仮蓋と入れ替えて作業終了です。

凸部分に付いている骨材はプライマーを塗布していないので、車両の通行により徐々に取れてツルツルの鋳鉄表面になりますが、凹み部分に埋め込んだ骨材混合樹脂は強度があるので凸部と同じ高さになり、この蓋が使用できなくなるまで滑り止め効果を発揮します。

全国的になかなか進まないマンホール蓋への耐スリップ性対策ですが、地域の特徴に合わせた形で実現する事も有りではないかと思います。

だんじり祭のある地域に住んでいても、祭に関係無い人にとっては無駄遣いのように思われる方々もおられる筈ですが、このだんじり祭への対策により、祭3日以外の362日バイクや自転車に乗られる方々への安全対策になります。

その部分を考えるとこんな形での安全対策実現も良しとするべきでは無いでしょうか。

今回設置場所位置図(緑色の↓部分)
http://goo.gl/maps/ilRO7
http://goo.gl/maps/huRUo
http://goo.gl/maps/BvU3Y
http://goo.gl/maps/wNQ22
http://goo.gl/maps/3PTkB
http://goo.gl/maps/iqRhv

今回のマンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

マンホール蓋防滑(滑り止め)加工の骨材混合樹脂埋め込み作業。(SR工法)

昨日のブログにアップした作業の続きです。

まず、掃除しても取れない脂汚れをエポキシシンナーで脱脂清掃します。

次の行程は専用プライマーを凹み部分のみ塗布するという細かい作業です。

そして、スリップレイトシグマ03と骨材を混合した物を凹み部分に、鏝を使って埋め込んで当日の作業は終了です。
 

今回のマンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

マンホール蓋防滑(滑り止め)加工の仮蓋入替と清掃。(SR工法)

昨日は滑り止め加工する既存のマンホール蓋と、一時的に設置する仮蓋の入れ替え作業を行いました。

現況

入れ替え作業状況

仮蓋設置完了

その後、置き場で蓋の凹み部分に詰まっている、アスファルトや泥の清掃作業を行なったのですが、今回の蓋はかなり詰まっていて手間取りました。

本日の作業は明日更新いたします。

今回のマンホールの滑り止めにはこれだ!(SR工法)
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

間もなく十月祭礼だんじり祭です。

台風18号が過ぎ去って、三日経った今朝も爽やかな青空が広がっていました。

17日に発生した台風19号は秋の高気圧の勢力が強いため、西北西の方向に進み日本への影響は心配無く、しばらくの間は良い天気が続きそうです。

最終日に台風18号の影響を受けてしまった岸和田九月祭礼だんじり祭も終り、いよいよ岸和田も含め泉州一帯の十月祭礼だんじり祭が近づいてまいりました。

泉州のだんじり祭は圧倒的に十月祭礼地区が多く、試験曳きも含め泉州地区の街のあちらこちらで交通規制が行われます。

そんなこんなで見慣れた交通規制(予告も含む)の看板ですが、事務所の近くの交差点で面白い看板を見つけました。

「左折し」???・・・
なんのこっちゃろうと見ていたのですが、数分考えてやっと分かりました。

下の小さい字の「迂回路利用お願いします」につながるんですね~

せめて「て」(左折して)か「、」(左折し、)をつけて欲しかったなと、思ったのは私だけなのでしょうかw

ま、ある意味注意を引くので、目立って良いかもしれませんね(笑)

再び自然の力の脅威を感じさせられた台風18号。

このたびの台風18号の影響により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

今回の台風18号により、わたくしの住んでいる大阪府和泉市も山沿いの地域で避難勧告が発令されましたが、大きな被害が出る事も無くやり過ごせる事が出来ました。

その台風も近付いて来た15日の朝より、10月のだんじり祭りのために提灯を付ける予定でしたが、台風の影響により提灯が破損する可能性があるので、配線まで作業して提灯付けは後日に行う事になりました。

この後、10時過ぎ頃から雨が降り出し、予定していた岸和田のだんじり祭りを見に行く事も無く過ぎていきました。

その強い風雨も翌日16日の午前中には収まり、本日の朝はまさに台風一過の雲一つない青空が広がっていました。

一方、目の前の河川を見ると結構雨が降った時ぐらいの水嵩で、勢いよく濁流が流れています。

ほとんど丸24時間前頃に雨が上がったのにもかかわらず、一体この水はどこからやってきているのかなと考えさせられる光景でした。

しかし、本当に今回の台風により、再び自然の力の脅威を感じさせられました。