「2012年だんじり祭り」今年は事故・破損もなく無事終わりました。
また、来年もエエ祭りが出来るように頑張りましょう!
「2012年だんじり祭り」今年は事故・破損もなく無事終わりました。
また、来年もエエ祭りが出来るように頑張りましょう!
和泉だんじり大連合のパンフレットに弊社広告を掲載しました。
皆様、「だんじり 滑り止め」で検索してください。
岸和田だんじり祭りに向けて
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3381
岸和田だんじり祭りの遣りまわし時のマンホール滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3391
滑り止め加工蓋の設置確認を兼ねて岸和田だんじり祭り見物
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3396
岸和田だんじり祭の為の滑り止め
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3468
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工予定。
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3481
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その1
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3489
和泉大連合だんじり祭マンホール防滑加工。その2
https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=3494
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
2012.8.29 05:02
人間国宝の落語家、桂米朝(86)が転倒で骨折し、入院していることが28日、分かった。所属の米朝事務所によると、26日に兵庫県内の自宅で転倒し、翌27日に病院で検査を受けたところ、第四腰椎圧迫骨折で2週間の入院、加療が必要と診断され、そのまま入院した。
29日、“月イチご意見番”としてレギュラー出演する大阪・MBSラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」をキャンセルするなど、当面は静養に努める。
米朝は2008年5月にも第一腰椎を骨折し、1カ月半ほど入院。さらに、復帰後の翌9年3月に脳梗塞、同7月には脳幹梗塞で倒れているが、いずれも軽度だった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1年間で転倒によって死亡される方の数をご存知ですか?
なんと平均3400人もの方が亡くなられています。(1日平均10人です。驚きますよね。)
内訳は家庭・居住施設(約1200人)公共・商業施設(約600人)その他・不明(1600人)です。
怪我をされている方などは想像も付かない位いると思います。
また、高齢者が寝たきりになる原因の3位は転倒事故です。
予想以上に転倒事故は社会問題になりつつあります。
米朝師匠、ゆっくりと養生して、今後は転倒事故にはご注意ください。
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
2012年7月26日
大阪府寝屋川市の大阪府営寝屋川公園中央広場の噴水集水溝のグレーチング蓋にスリップレイトシグマ01(SR工法)で滑り止め加工を行いました。
夏季に使用される中央広場噴水の集水溝にステンレス製グレーチング蓋が設置されていましたが、滑って転倒されるお子さんが多いので施工に至りました。
施工前
施工後
※画像をクリックすると拡大されます。
公園協会では、新品の滑り止めグレーチング蓋への交換も検討されていましたが、弊社のスリップレイトシグマ01 SR工法で滑り止め加工を行うと交換するよりも安くなるので採用されました。
これでここを利用されるお子さんや見守られる保護者の方々も、安心して遊んで頂けます。
よかった、よかった(笑
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
沖縄タイムス 2012年6月15日 09時39分
【南城】市知念の世界遺産・斎場御嶽(セーファウタキ)で12日夕、火災を想定した総合救助防災訓練(主催・市観光協会)が実施された。
同協会職員や島尻消防本部、ガイドら46人が参加し、救命活動の流れを確認した。御嶽内で防災訓練が実施されるのは初めて。
訓練は野焼きの飛び火で御嶽北東斜面が延焼したケースを想定。煙による呼吸困難で意識を失った者や転倒によるけが人など3人の救出と鎮火活動を行った。
発煙筒の煙で視界が悪い中、観光協会職員が自動体外式除細動器(AED)で救命活動を実施。消防隊員がけが人を搬送し、放水を行った。
心肺蘇生を実施した照屋紀江さん(36)は「緊張で完全に打ち合わせ通りとはいかなかった。この感覚を忘れないようにしたい」と振り返った。
潮平隆会長は「協会や市、消防と連携を取り、年に1度は御嶽の安全確認をしていくのが重要だ」と話した。
斎場御嶽の昨年度の来場者数は36万5337人。狭く急な石畳の参道は来訪者の増加で劣化し滑りやすく、災害発生時のスムーズな避難活動が課題となっている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いろんな安全や傷病平癒の祈願で参拝しに来たのに、滑り転倒して怪我をしたなどとなっては洒落にもなりません。
こういった箇所で皆様の安全をお守りするのが、弊社の滑り止め加工です。
お寺や神社の石畳の参道・階段などの滑り止めとして、弊社の滑り止めスリップアウト(ME工法)がよく使用されています。
歴史ある建造物を傷つけることなく、見た目・景観もそのままに水濡れ時に素晴らしい滑り止め効果を発揮します。
スリップアウト https://www.t-ground.co.jp/?page_id=42
★滑り転倒事故には施設管理者も利用者の方々も充分ご注意を!
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
毎日新聞 2012年05月02日 地方版
4月30日午前11時10分ごろ、朝来市生野町竹原野の特別養護老人ホーム「いくの喜楽苑」で、入浴介助を受けていた同市内の女性(92)が浴室の床に転倒した。病院に運ばれたが、約4時間後に死亡した。
朝来署によると、女性はショートステイで施設を訪れていた。介助を担当した男性職員(30)が倒れている女性を見つけた。
施設によると、男性職員は女性の体を洗うため、ストレッチャー(患者らを運ぶ担架)の腰回りの固定ベルトを外した。一時目を離した間に女性がストレッチャーから転倒したという。
尾縣美智代・いくの喜楽苑施設長は「大変申し訳ない。遺族に深くおわびする。再発防止に努めたい」と話している。【皆木成実】
〔但馬版〕
老人ホームや介護施設のお風呂の床が滑りやすいと、入所者や利用者の方々が危険なのはもちろんですが、意外と入浴介助している職員さんが滑って危険な思いをされている事が多いのです。
参考 https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4165
施設の職員さんから、「床が滑って危険なんです。」と、よくお電話を頂くのですが、管理者の方々には予算的なこともあり、なかなか聞き入れていただけないようです。
利用者はもちろん介助の方々も危険から守ってあげていただきたいものです。
★滑り転倒事故には施設管理者も利用者の方々も充分ご注意を!
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
2012年5月1日、5日
大阪府和泉市いぶき野の市道和泉中央線に跨る連絡歩道橋の階段の段鼻にスリップレイトシグマ03(SR工法)で滑り止め加工を行いました。
滑りやすい 白とグレーのタイルがランダムに張られていて、視覚障害者(ロービジョン)や高齢者の方はもちろん健常者にとっても、どこが階段段鼻なのか解りにくく、段鼻を踏み外して転倒転落する危険性のある階段なので、今回の施工に至りました。
管理者様から滑り止め効果があり、段鼻部分の視認性を向上して識別化できる工法をということで、スリップレイトシグマ03で現況の床色に対し目立つ色の骨材(黄色)を使用して、厚さ2ミリで仕上げ施工しました。
これでここを通行される方々は、お天気の良い時はもちろん、雨の日でも安心して歩行して頂けます。
これで和泉市民の安全も守られるので、よかった、よかった(笑
階段(屋内、屋外)・段鼻の滑り止め(スリップレイトΣ03) https://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/?page_id=12
スリップレイト∑03のページ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
お墓【お庭】の雑草防止対策 透水性樹脂舗装 http://www.youtube.com/watch?v=bzvCAg0EcYY
YouTube(ユーチューブ)に動画をアップしました。
処理をしても、すぐに生えてくる雑草。その苦労から解放されたくはないですか? 当社の舗装は景観を保ちながら雑草が生えるのを防止いたします。
なぜ、雑草が生えないのでしょう?
アスファルトの隙間からでも生えてくる雑草。その生命力には驚かされます。しかし、この雑草の処理ほど手間の掛かるものはありません。特に夏場などは処理しても処理しても、すぐに生えてきます。お墓参りなども、しばらく行けなかったりすると、草の処理だけで疲れてしまいます。当社の繊維化合樹脂舗装はコンクリートの3倍の曲げ強度があり、どんなに強い雑草の生育する力にも負 けません。また、樹脂に配合された特殊繊維が骨材と骨材を強力につなぎ止めて、雑草の生える隙間も与えません。
では、他にどういったメリットがあるのでしょう?
1.色々な骨材が選べるので、景観を良くする事ができ、それを保てます。
2.お墓はコンクリートや真砂土を固めたものでは、ご先祖様が息ができないと嫌がられますが、当社の透水性抜群の樹脂舗装は下地(土)に直接施工できるので、ご先祖様が苦しむこともありません。(透水性が抜群ということは、空気はいつも循環しています。)
3.角のある骨材を選べば、防滑効果を持たすこともできます。
4.砂利だけだと処理しにくかった落ち葉も、らくらく処理できます。
5.透水性があるので雨の日でも足元が濡れません。
6.除草剤を使うとペットへの影響が心配ですが、その心配がありません。
雑草防止舗装 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=48
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
神戸市灘区宮山町の新築マンションのアプローチブリッジとエントランス床にスリップアウト(ME工法)で滑り止め加工を3月20日に行いました。
この工法の最大の特徴は元の状態と全く見た目が変わらないのに、床材が水に濡れた時に滑り止め効果を発揮するというところです。
最近では店舗が新築時に、滑り止め加工を行う事は珍しくなくなってきましたが、マンションでは珍しい事です。
このマンションは床材に対しての意匠のこだわりがあり、見た目の変わらないスリップアウト(ME工法)を採用していただきました。
これで、このマンションにこれから入居されて、お住まいになられる方はもちろん、配達・配送の方々も、安心して歩行して頂けます。
よかった、よかった(笑
スリップアウト https://www.t-ground.co.jp/?page_id=42
倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
長崎県 朝日新聞 2/15
■抱えて腰痛 浴室で転倒
県内の社会福祉施設で昨年起きた労働災害が、前年に比べ倍増した。原因は介護に携わる職員の腰痛や転倒。お年寄りを抱えたり持ち上げたりする時、腰を痛めるケースが全国的に増えているという。長崎労働局は施設で働く人たちに注意を呼びかけ始めた。
同局によると、県内の社会福祉施設で2010年に起きた労災は59件だったが、昨年は12月末の速報値で111件にのぼった。
そのうち35件は入浴介助中に滑って転ぶなどの「転倒」、30件は施設利用者を支えようとして腰を痛めるといった「動作の反動、無理な動作」だった。
厚生労働省によれば、全国の社会福祉法人で起きた労災は05年は3621件だったが、右肩上がりで増え続け、10年には5533件に達した。10年は「転倒」が1612件、「動作の反動、無理な動作」が1937件で、社会福祉施設で起きる労災の64%を占めた。
長崎市内のある特別養護老人ホームは、定員いっぱいの55人を抱える。平均年齢は89歳。常時80~100人が入所待ちをしている。
施設によると、5~6年前、20代後半の女性職員が持病の腰痛を悪化させ、労災認定を受けた。現在施設で働く男性介護員(26)も常に腰にコルセットを巻き、休みの日は整骨院に通っているという。
55人の入居者のうち男性は10人以下で、女性の割合が高い。トイレの付き添いなどは女性職員が担うが、歩くのが不自由なお年寄りの体を支えるのは大変な力仕事で、腰への負担が大きいという。
施設長は「女性の尊厳を守るためには、やはり女性職員の力も借りなければいけない。転落事故を防ぐためベッドの高さも低くしているので、体を起こす時の負担はより大きいかもしれない」と話す。
長崎労働局の井上健司健康安全課長は「高齢化が進むにつれ新規の施設も増えている。激務の中で、施設によっては十分な安全対策が取れていない可能性もある」と指摘する。厚生労働省は昨年末、施設で働く人向けに腰痛防止の手引書を作り、全国で配り始めた。「片足を少し前に出し、ひざを曲げてしゃがむように抱える」などとアドバイスしている。(河合達郎)
老人ホームや介護施設のお風呂の床が滑りやすいと、入所者や利用者の方々が危険なのはもちろんですが、意外と入浴介助している職員さんが滑って危険な思いをされている事が多いのです。
施設の職員さんから、「床が滑って危険なんです。」と、よくお電話を頂くのですが、管理者の方々には予算的なこともあり、なかなか聞き入れていただけないようです。
利用者はもちろん介助の方々も危険から守ってあげていただきたいものです。
★滑り転倒事故には施設管理者も利用者の方々も充分ご注意を!
転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性
弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/