羽田空港第1ターミナルリニューアル完工-出発階・全域ウッドデッキの展望エリアなど /東京

みんなの経済新聞ネットワーク 11月15日(火)16時11分配信

羽田空港第1ターミナル(大田区羽田空港3)のリニューアル工事が11月16日、完了する。(羽田経済新聞)

同ターミナルビルを管理運営する日本空港ビルデングが今年2月から実施していた大規模改修工事。対象エリアは南北コンコース・ゲートラウンジシ・出発ロビー ・展望デッキなどの計1万6,800坪

リニューアルでは「同空港の3つの旅客ターミナル間のサービルレベルの平準化」「経年劣化対策」「省エネ対策」の3つを重点課題とした。環境演出についてはほかの旅客ターミナルとの相違を直感的に認識できるよう「シンプル・控えめでありながら自然と一体となり四季を感じ、利用者の五感に響く空間演出」という独自テーマを設定した。同内容は日本の伝統的かつ美しい空間に共通するもので、省エネ対策にもつながるという。

出発ロビーは天井・壁面・床タイルを更新し快適性を向上。天窓を大きくすることで、より多くの自然光の取り込みと省エネに配慮した空間演出を実現する。上部壁面には千住博さんの屏風(びょうぶ)絵「天空図屏風」とマイケル・ケンナさんによる日本を表現した写真を設置。「『日本の伝統』を感じながら『日本の旅』へのチェックインを演出する」(同社)。

ゲートラウンジと旅客コンコースは全域で天井照明と床カーペットを一新し、中央部に授乳室・多目的トイレ・喫煙室を設置。エリア内には9月、「東京の今」「日本の今」をコンセプトにした飲食店4店舗・物販店3店舗が「キャプテンズトーキョー」としてオープンしており、「『日本の空』へ飛び立つ高揚感を沸き立てる」(同)演出を展開する。

屋上エリアは全域にウッドデッキを導入し保安フェンスのワイヤ化を施したほか、6階南側には飲食店「SKY STATION」もオープンした。ターミナル最上部の「TOP OF HANEDA GULLIVER’S DECK(ガリバーズデッキ)」では利用者が滑走路と一体となるように感じる空間を演出。「日本の首都を目の前に眺めながら、心地よい風の中て『日本の空港』を体感できる」(同)。

同工事は通常のターミナル機能を確保したまま24時間体制で進められ、約9カ月半にわたった工事は無事故・無災害で完了した。同社では今後、到着エリアおよび鉄道アクセスへつながる地下エリアについてもリニューアル工事を検討し、ターミナルビル全体の一層のサービス向上に取り組んでいきたいとしている。

屋上エリアに関しては全域にウッドデッキを導入し、保安フェンスのワイヤ化を施すだけでは、利用者の本当の意味での安全を守れません。

ウッドデッキは滑り止め対策としてリブ(凸凹)状のものが良く使用されていますが、柔らいゴムの履物なら滑り止めとして有効ですが、硬質の底の履物(スポーツシューズ・革靴)ではリブに食い込まず接地面積が少なくなる分、滑りを助長して大変危険です。

本物の滑り止め対策をお願いしたいものです。

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

千鳥 災難…車上荒らし被害に

デイリースポーツオンライン 2011年11月11日

漫才コンビ・千鳥が10月に京都市内でのテレビ番組収録中に車上荒らしに遭い、現金や携帯電話などが入った手荷物を盗まれていたことが10日、分かった。

関係者によると、2人は10月21日に京都市内で、レギュラーを務めるMBSテレビ「ちちんぷいぷい」のコーナー企画「千年千鳥」のロケ収録に参加。同日午前11時ごろ、番組制作会社関係者が、運転していたワゴン車を下京区寺町通綾小路下ルの駐車場に駐車させた。当時、車内には2人の荷物などがあったという。

スタッフを含む計5人で収録を終え、午後3時ごろ車に戻ると、キャッシュカードなどが入った大悟(31)のショルダーバッグや、現金1万2千円や携帯電話が入ったノブ(31)のウエストポーチなどが盗まれていたという。2人の手荷物には免許証やテレビ局の入館証なども入っていた。また、撮影スタッフのリュックサックや現金4万円も盗まれていた。車の扉などをこじ開けられた形跡はなく、五条署が窃盗事件として捜査している。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

この駐車場に防犯監視カメラが付いていたかどうかは定かではありませんが、付いていたならば犯人の検挙率も格段に上がります。

 

防犯カメラ設置  https://www.t-ground.co.jp/?page_id=16

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

救急搬送4割が高齢者 東京消防庁、「転倒」7割超

日本経済新聞 2011/11/5 21:35

東京消防庁は、2006~10年に管内で救急搬送された約54万人について分析し、身近な事故の原因と防止策をまとめた報告書「救急搬送データからみる日常生活事故」を同庁のサイトで公開した。高齢者の7~8割は転倒が原因で、同庁は「ゆっくりと立ち上がる」「つまずき防止のために部屋を整理整頓する」などとアドバイスしている。

 全体の44%に当たる約23万5000人が65歳以上の高齢者。搬送人数は年々増加し、10年は初めて5万人を超え、約5万2000人に達した。

 原因別では「ころぶ」が最多で、65歳以上で7割を超え、75歳以上では約8割に上った。「路上で足がもつれて転倒する」「就寝中にトイレに行こうとしてよろける」などの事故が目立ち、若い世代に比べ重症化する割合も高かった。

 高齢者はこの他に「もちをのどにつまらせる」「風呂でおぼれる」などの事故も多く、乳幼児は「ものがつまる」「やけど」、小学生から高校生は「ぶつかる」の割合が高かった。

 同庁防災安全課の担当者は「事故は各世代の行動パターンを反映しており、注意すべき点を把握して事故防止につなげてほしい」と話している。

これからますます増加してゆくの高齢者の人口比率。(私も、もう十何年?何年かな?したら仲間入りしますがww)

「ゆっくりと立ち上がる」「つまずき防止のために部屋を整理整頓する」などももちろん有効な予防策ですが、滑る・滑りやすい箇所をなくすのが根本的対策であると思います。

若い世代に比べ重症化する割合も高いのも事実ですので、なお一層のご注意をお願いします。

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

ののちゃんマンホール登場 いしいさん出身の岡山・玉野

asahi.com 2011年10月20日18時0分

朝日新聞の4コマ漫画「ののちゃん」がマンホールのふたでニッコリ。作者いしいひさいちさんの出身地、岡山県玉野市が市内5カ所に設けた。

ののちゃんは昨夏から市のイメージキャラクター。これまで、バイクのご当地ナンバープレートや広報誌に「起用」されて、人気を呼んでいる。

日本グラウンドマンホール工業会によると、デザインは全国に5千種類以上あるが、漫画の主人公は少ないとか。ののちゃん一家は踏まれてもめげない?

踏まれてもめげないのは良いですけども、このマンホールの宣伝用プレートですが、とんでもなく滑ります。

このプレートを設置したはよいけど、滑ると苦情が多く寄せられ撤去した自治体も・・・

このプレートは大丈夫なんでしょうか?

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

「転んだらテナントの責任です」…商業施設で店内放送反復=四川

四川省成都市・牛王廟にある商業施設、光明菜市は、「お客さまが転倒した場合、テナントの責任です」との館内放送を繰り返している。施設管理側の責任放棄ではないかとの批判もあるが、法律上は有効という。中国新聞社が報じた。

■「高齢者」、「転倒」に関する他の記事 – サーチナ・ハイライト

光明菜市は、食品などを小売りする比較的規模が小さな業者が入居する商業施設だ。このほど、新しい規則として「各テナントは店の前をきれいに清掃してください。お客さまが転倒した場合にはテナントの責任になります」という館内放送を繰り返している。

10月下旬、光明菜市内で75歳の女性が転倒して骨折する事故があった。野菜などを扱う店の前で、同店を経営する女性は転倒した高齢の女性を助け起こして椅子に座られ、家族に電話連絡をするなどの対応をしたという。

その後、転倒した女性の家族は光明菜市に管理責任があるとして、治療費支払いなどを巡って光明菜市を相手に交渉を始めた。光明菜市は一方で、「顧客が転倒した場合、テナントの責任」との新規則を定めた。

光明菜市側は「テナント側の意識を高めるための規則。清掃などを促して、転倒事故を減らすことが目的」と説明した。「実際には、転倒が発生して損害賠償を求められた場合には、基本的にはわれわれが責任をとる」という。

テナント側は、光明菜市の説明を信じていない。果物店の経営者は「館内でお客さんが転倒することはよくある。われわれに責任を取れというなら、ここで商売を続けるかどうか、考えねばならない」と述べた。

弁護士の〓連超氏は、光明菜市が定めた新しい規則は、「法律上有効」との見方を示した。光明菜市とテナント側の合意が前提となるが、テナント経営者に自らの店や店の前の安全と衛生状態に責任を持たせることは、法律で認められるという。(「〓」は「形」のつくり部分がおおざと)

光明菜市を訪れる客には高齢者が比較的多い。店内の床はれんがで、歩きにくい場所もある。多くの客が利用するのは野菜を扱う店だがいずれも2階にあり、階段を登って行かねばならない。「なんで果物を扱う店を1階、野菜を売る店を2階に配置するのか」との批判もある。(編集担当:如月隼人)

一見、無責任な施設管理側の責任放棄ではないかと思いましたが、施設管理者側の「テナント側の意識を高めるための規則。清掃などを促して、転倒事故を減らすことが目的」で納得しました。

しかし、もう少しましな注意喚起の方法は無いものでしょうか?

さすがは中国と言ってしまえばそれまでですが・・・ww

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

ピレリ「最も厳しいコーナーはターン10」

タイヤから見たインドGP
2011年10月27日、デリー

ブッダ・インターナショナル・サーキットは、F1とピレリにとって新たな戦いの場所です。開催国インドは、自動車市場が急速に拡大している国のひとつです。明日、ドライバーたちは、このサーキットでの走行を初めて経験することになります。それでは、デリー近郊に位置する全長5,137mのサーキットにおいて、タイヤが直面する非常に厳しい要素を何点か紹介していきましょう。

サーキットについて:
新しいサーキットは、最初は路面が汚れていて滑りやすく、タイヤがグリップを得るのが非常に難しい状態です。特に、レース週末序盤のフリー走行中は、この傾向が顕著であると思われます。路面の良質化(グリップが高まっていく状態)は、週末にかけて時間を追うごとに進んでいくでしょう。

第1セクターは、緩やかな左コーナーから右コーナーへのブレーキングを迎えます。ここでは、直線からのブレーキング時よりも右フロントタイヤにかかる荷重が軽いため、ブレーキング中のマシンを不安定にします。内側のタイヤは、エイペックス付近でロックしやすくなり、アンダーステアを起こします。そのため、外側のタイヤだけでステアリングを切る仕事の全てをこなし、マシンのフロントを支えなければならないのです。

F1カレンダーの中で最も長いストレートのひとつであるメインストレート上では、DRSフラップがオープンになります。路面上のダートは、加速中のホイールスピンを招きます。タイヤの表面温度は、100℃以上に上昇し、トレッドに非常に厳しい状態となります。

ターン10は、間違いなく最も厳しいコーナーでしょう。ワイドなコーナー半径とキャンバー角度によって、コーナーへの進入速度は高速で、タイヤのグリップは限界に達し、タイヤには非常に大きな負荷がかかります。

新しいサーキットに備えて:
今年は、すべてのサーキットがピレリにとっては初体験となりますが、これまで一度もレースが行われていないサーキットは、特に難しい要素を含んでいます。これは、舗装されたばかりの路面の特性と走行データの欠如によるものです。

シーズンの開始時点において、ピレリは、今年のF1が開催されるすべてのサーキットに関するデータを得ていました。それらは、各チームやオーガナイザーから提供されたものです。さらに、過去のテストデータやF1以外のレースのデータも入手しています。

データには、タイヤへの負荷、過去の摩耗率、加速や減速に関するドライバーのフィードバックや統計値、気象情報や過去の戦略などが、他の重要なパラメータとともに含まれていました。

今回は新設されたサーキットのため、過去のデータは全く存在しません。そのため、レースへの準備やタイヤの選択は困難を極めました。ピレリが、あらゆる可能性に対処できるように、初開催のインドGP用にハード・タイヤとソフト・タイヤを選択した理由はここにあります。

さらに、2名のピレリエンジニアが、シンガポールGPへ向かう途中でブッダ・サーキットを調査しました。彼らは、このサーキットを初めて走行した人々の一員となりましたが、多くの時間が詳細な路面調査に費やされました。

彼らは、高性能レーザー計測機器を持ち込みました。舗装路面を構成する石の間隔や形状を調査することによって、サーキットの路面の粗さを評価するためです。正確な状態を把握するために、何度も計測が行われました。これらのデータを使用することにより、タイヤから見たバーチャルな路面状態をコンピュータ上で作成することが可能になったのです。

加えて路面のアスファルトサンプルを併用し、ピレリは、摩耗レートとサーキット各所のアスファルトがタイヤに与える影響を計算しました。それでもなお、これらはあくまでも理論上の計算です。週末、24台のクルマが走行することによって路面上にラバーが乗る状況を再現することが不可能であるように、計算値を現実のデータと置き換えることはできないのです。

サーキットへ到着すると、特に今回のインドにおいて、ピレリのエンジニアはサーキット上を歩きます。彼らがこれまでに得たデータを実際にチェックするためです。また、彼らは問題が潜在する場所を見つけます。例えば、シャープな縁石、最近改修された箇所や、マンホールのような市街地サーキット上の要素などです。

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「完全に新しいサーキットへの準備が、確立された開催地への準備よりも困難であることには疑いの余地がありません。しかしながら、テクノロジーと私たちがこれまでに得たノウハウによって、実際にレースをしていなくても、いくつかの非常に正確な予測を立てることができます。それでもなお、誰も過去の情報を持っていないサーキットにおいては、あらゆる事態に対応するために、私たちは保守的なタイヤ選択を行う必要があるのです」

(ピレリ ジャパン株式会社 プレスリリース)

市街地サーキットじゃないのにコースにマンホールって・・・

恐るべしブッダ・インターナショナル・サーキット!

恐るべしインド!!(笑)

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

和泉商工会議所11月発行の元気応援クーポン

大阪府和泉市の和泉商工会議所が発行する「元気応援クーポン」11月発行第2弾に参加事業所として参加しました。

11月発行の和泉市の「広報いずみ11月号」と共に和泉市全戸に配布されています。

和泉市民の皆様、じゃんじゃん利用して下さいね~

★解り易い定額料金制で、費用の不安や部分的なお手伝い等の対応により、精神的な負担を取り除いた安全安心なお庭のお手入れ(剪定)作業。(「低い草木は自分で手入れができるので、転落事故の可能性のある高木や手入れの難しい草木だけお願いしたい。」という様なニーズにもお答えします!)

テック・グランドアップ お庭のお手入れ支援隊(定額剪定)のご紹介ページです。

★滑り転倒事故には充分ご注意を!

テック・グランドアップ 防滑施工事業のご紹介ページです。

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

スティーヴン・タイラー、シャワー中に滑ってケガ

TVGroove  2011年10月26日
人気ロックバンド、エアロスミスのヴォーカリスト、スティーヴン・タイラーが、お風呂場で転倒し、ケガをするという事故に見舞われた。

スティーヴンは、現在メンバーと共に南米をツアー中。ツアー先の一つであるパラグアイで、10月25日にライブを開催するために現地入りをしていたのだが、滞在先のホテルで事故は起きた。スティーヴンはシャワーを浴びているときに、滑って転倒してしまったのだ。

事故によって顔に傷を負い、2本の歯を失ってしまったスティーヴンは、病院に搬送された。傷口を縫ってもらい、歯の緊急治療を受けたスティーヴンは、4時間後には退院したという。

コンサート主催者のスポークスマンによると、スティーヴンの体調は大丈夫だが、ライブを行う状態ではないとされ、その日に予定されていたライブは次の日に延期された。

人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」シーズン10からの審査員になったことで、お茶の間の人気になったスティーヴン。63歳とは思えないほど精力的に活動中のスティーヴンだが、それでも歳は歳。くれぐれも体は大切にしてほしい。

スティーヴン・タイラーさん63歳になっていたんですね~

まだまだ若いというイメージがあったのですが・・・ww

浴室の転倒事故というのは発生率としてはやはりお年寄りの方が多いのですが、

老若男女問わず数多く発生して大変危険です。

数年前に市川海老蔵さんが大阪松竹座の楽屋風呂で転倒し、

右足に15針を縫う大けがをしたのは記憶に新しいです。

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

ノンスタ石田、スベって転倒…右足首はく離骨折

デイリースポーツ 10月26日(水)7時15分配信

お笑いコンビ・NON STYLEの石田明(31)が、右足首をはく離骨折したことが25日、分かった。所属の吉本興業によると22日、都内で、ぬれたマンホールのフタの上ですべって転倒。痛みを感じながらも仕事をこなし、同日夜に病院で右足首1カ所のはく離骨折と診断された。全治1~3週間という。

骨折後も松葉づえをつきながら、劇場出演やテレビ番組のロケ収録などを行い、仕事は休まずに続けている。石田は自身のブログで患部にギプスをはめた写真とともに骨折を報告。「大丈夫です。ご心配かけてすみません。ただ…タイトなズボンが脱げません」とユーモアを交えてつづった。

芸人には厳禁の“スベリ”によるアクシデントに見舞われた石田。吉本芸人では、千原ジュニア(37)が7月に新大阪駅構内でサンダル履きしていたところ、女性のヒールに踏まれて左足小指を骨折。気の毒なアクシデントによる、文字通りの“骨折り損”が続いている。

そうですね、お笑い芸人にとってスベリは大敵でしたww

芸人さんの滑り止めを開発して売り出したら売れるやろな~(笑

失礼しました、笑い事ではないですよね。

石田さんお大事にして下さい。

そこでマンホール蓋についてですが、

下水道マンホールの耐スリップ性については、日本下水道協会規格参考資料によると、車道の一般部でマンホールのくぼみの深さが3mm(新品で約6mm、5mmの時点の摩擦係数0.44μ)になった時点で、摩擦係数が0.4μ(デザイン蓋の場合はほとんどが、表面の塗装がとれた時点で0.3μ以下だとも言われています)を下回り、グリップ性能が悪くなるので、調査して交換する事が望ましいとし、危険箇所(カーブ、交差点付近)には耐スリップ性能があるマンホール蓋(3mmの時点で0.45μ以上の摩擦係数を 持つもの)を設置する事が望ましいと通達が出ているにもかかわらず、殆んどの自治体が予算がないという理由で対応できていません。

また、歩道用のマンホールに関しては「アスファルト舗装要綱」に基づき、PSRTで測定された係数値がBPN40以上が望ましいとされています。(※すべての測定値は湿潤状態において)

という事なんですが、社会問題にならない限りこういった事は進みませんね。

歩行帯のマンホール蓋の滑り止め加工(河内長野市) https://www.t-ground.co.jp/wp/?p=4028

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

ファミリーサポートセンター:託児中、重傷事故15件 講習充実を通知--厚労省

毎日新聞 2011年10月22日 大阪朝刊

子どものいる主婦らが、他の家庭の乳幼児や小学生を預かる「ファミリー・サポート・センター事業」(ファミサポ)で06年度以降、0~9歳児の重傷事故が15件起きていたと、厚生労働省が21日発表した。大阪府八尾市で0歳児が寝ている間に、心肺停止状態になった例もあった。【山崎友記子】

同省による初の調査で、今年6月21日までに全治1カ月以上の大けがをしたケースを集計した。8都道府県の12市区から報告があり、骨折5件、やけど2件などだった。階段で滑り、抱いていた子どもが太ももを骨折した▽子どもがストーブに手をついてやけどした--などの事例があった。同省は再発防止のため、講習の充実などを自治体に通知した。

ファミサポは昨年度、全国637市区町村で実施され、子どもを預かる会員が約11万人、依頼会員が約32万人、双方を兼ねた会員が別に約4万人。国の補助事業として自治体が行うが、トラブルが起きても会員同士の解決が原則。公費で保険加入を義務付け、事故に備えている。子どもを預かる会員は研修を受けるが、研修の時間・内容は自治体でバラつきがあり、3時間程度の研修の例もある。

育児支援施策に詳しい山縣文治・大阪市立大教授は「市民参加型の保育事業の芽が摘まれないよう、重大な事故の際に、子どもを預かった市民だけでなく、自治体も責任の一部を取る仕組みが必要だろう」と指摘した。

 ◇八尾で心肺停止例も

厚労省が初の事故実態調査に踏み切るきっかけは、大阪府八尾市で昨年11月、生後5カ月だった藤井さつきちゃんが心肺停止状態になった事例だった。

市やさつきちゃんの母真希さん(31)によると、真希さんは自身の通院のため、ファミリーサポートセンターから紹介された提供会員の女性宅にさつきちゃんを預けた。1時間後に迎えに行くと、さつきちゃんはぐったりしており、搬送先の病院で低酸素脳症と診断された。今も意識が戻っていない。

真希さんによると、さつきちゃんは寝返りを打てないのに、会員女性は「(さつきちゃんを)うつぶせ寝にしていた」と説明したという。家族は「うつぶせ寝が原因ではないか。乳児のうつぶせ寝の危険性は広く知られているのに、会員研修の体制は十分だったのだろうか」と疑問視し、ファミサポの事業主体の市に徹底調査を求めた。真希さんは「多くの家庭を助ける事業だからこそ、より安全な事業であってほしい」と話し、今後は法的対応も検討している。

一方、市は「原因は不明」との立場で、調査の実施も「センターは会員組織なので、当事者同士で話し合うのが原則」と否定的だ。ただ、深刻な事例が実際に起きたことを重視し、提供会員に対し、会員登録後も毎年の更新研修を義務づける事故防止策を導入した。

保育事故問題に詳しい寺町東子弁護士(東京弁護士会)は「国の交付金を受けたファミサポは、行政が関わる事業だからこそ市民も信頼して使う。どんな保育を提供していたのか市が検証・調査することは欠かせない」と指摘している。【青木絵美、反橋希美】

良いシステムだけに、山縣教授のコメントのように「市民参加型の保育事業の芽が摘まれないよう、重大な事故の際に、子どもを預かった市民だけでなく自治体も責任の一部を取る仕組みが必要」と共に施設改善に対しても一部補助等の制度が必要ではないかと思います。

階段などの滑り止め対策も必要です。
階段の滑り止め http://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/

転倒事故には充分ご注意を!
転倒事故撲滅!! 防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp