ファミリーサポートセンター:託児中、重傷事故15件 講習充実を通知--厚労省

毎日新聞 2011年10月22日 大阪朝刊

子どものいる主婦らが、他の家庭の乳幼児や小学生を預かる「ファミリー・サポート・センター事業」(ファミサポ)で06年度以降、0~9歳児の重傷事故が15件起きていたと、厚生労働省が21日発表した。大阪府八尾市で0歳児が寝ている間に、心肺停止状態になった例もあった。【山崎友記子】

同省による初の調査で、今年6月21日までに全治1カ月以上の大けがをしたケースを集計した。8都道府県の12市区から報告があり、骨折5件、やけど2件などだった。階段で滑り、抱いていた子どもが太ももを骨折した▽子どもがストーブに手をついてやけどした--などの事例があった。同省は再発防止のため、講習の充実などを自治体に通知した。

ファミサポは昨年度、全国637市区町村で実施され、子どもを預かる会員が約11万人、依頼会員が約32万人、双方を兼ねた会員が別に約4万人。国の補助事業として自治体が行うが、トラブルが起きても会員同士の解決が原則。公費で保険加入を義務付け、事故に備えている。子どもを預かる会員は研修を受けるが、研修の時間・内容は自治体でバラつきがあり、3時間程度の研修の例もある。

育児支援施策に詳しい山縣文治・大阪市立大教授は「市民参加型の保育事業の芽が摘まれないよう、重大な事故の際に、子どもを預かった市民だけでなく、自治体も責任の一部を取る仕組みが必要だろう」と指摘した。

 ◇八尾で心肺停止例も

厚労省が初の事故実態調査に踏み切るきっかけは、大阪府八尾市で昨年11月、生後5カ月だった藤井さつきちゃんが心肺停止状態になった事例だった。

市やさつきちゃんの母真希さん(31)によると、真希さんは自身の通院のため、ファミリーサポートセンターから紹介された提供会員の女性宅にさつきちゃんを預けた。1時間後に迎えに行くと、さつきちゃんはぐったりしており、搬送先の病院で低酸素脳症と診断された。今も意識が戻っていない。

真希さんによると、さつきちゃんは寝返りを打てないのに、会員女性は「(さつきちゃんを)うつぶせ寝にしていた」と説明したという。家族は「うつぶせ寝が原因ではないか。乳児のうつぶせ寝の危険性は広く知られているのに、会員研修の体制は十分だったのだろうか」と疑問視し、ファミサポの事業主体の市に徹底調査を求めた。真希さんは「多くの家庭を助ける事業だからこそ、より安全な事業であってほしい」と話し、今後は法的対応も検討している。

一方、市は「原因は不明」との立場で、調査の実施も「センターは会員組織なので、当事者同士で話し合うのが原則」と否定的だ。ただ、深刻な事例が実際に起きたことを重視し、提供会員に対し、会員登録後も毎年の更新研修を義務づける事故防止策を導入した。

保育事故問題に詳しい寺町東子弁護士(東京弁護士会)は「国の交付金を受けたファミサポは、行政が関わる事業だからこそ市民も信頼して使う。どんな保育を提供していたのか市が検証・調査することは欠かせない」と指摘している。【青木絵美、反橋希美】

良いシステムだけに、山縣教授のコメントのように「市民参加型の保育事業の芽が摘まれないよう、重大な事故の際に、子どもを預かった市民だけでなく自治体も責任の一部を取る仕組みが必要」と共に施設改善に対しても一部補助等の制度が必要ではないかと思います。

階段などの滑り止め対策も必要です。
階段の滑り止め http://kaidan-suberidome.t-ground.co.jp/

転倒事故には充分ご注意を!
転倒事故撲滅!! 防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/
弊社ではホームページで公開している工法の他にも、適所や条件に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様等からの苦情でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622
FAX 0725-40-3623
mail info@t-ground.co.jp

側溝蓋(グレーチング)の盗難各地で相次ぐ。

側溝ふた盗まれる

千葉日報 – 2011年9月27日

千葉市は27日、若葉区富田町と古泉町、更科町の市道から鉄製の側溝ふた計19枚が何者かに盗まれたと発表した。被害総額は10万7千円。24~26日にかけて盗まれたとみられ、千葉東署に被害届を出した。

県内で側溝ふた盗難相次ぐ 中古品として転売か

信濃毎日新聞 – 2011年10月3日

県内で側溝を覆う金属製のふたなどが無くなる事例が再び目立ってきている。伊那市は3日、市道脇の「グレーチング」と呼ばれる格子状の鉄製のふた9枚が無くなっているのが見つかったと発表。管内で5月以降無くなっていた県飯田建設事務所では管轄の警察に被害届を出し、長野市や東御市では新たに設置したふたは持ち運べないようにつなぐ対策も取り出すなど警戒を強めている。

日本鉄リサイクル工業会(東京)によると、リーマン・ショック後は鉄が高騰して金属盗も増加したが、その後減少。今は価格が下落しているのに金属盗が再び目立っている背景について業界関係者は、「鉄としてより、ふたの中古品としての需要があるのではないか」と推測する。

伊那市は同日、同市手良沢岡の市道脇の側溝から、グレーチング9枚(計約3万円相当)が無くなっていると発表。ふたは縦1メートル、横40センチほどで、9月29日に通行人から通報があったという。同市は盗まれたとみて伊那署に被害届を出す方針。市内では4月にも天竜町などで計11枚が無くなっているのが見つかった。

県飯田建設事務所(飯田市)管内では、5月20日に下伊那郡売木村の県道で5枚、同日に同郡阿南町新野の国道418号で4枚、同23日に同郡阿智村浪合の県道で3枚無くなっていることが判明。飯田市鼎切石の県道の歩道沿いでは用水路を覆う鉄製のふた「縞鋼(しまこう)板」1枚が無くなっているのが7月4日に分かった。同建設事務所は被害届を飯田署と阿南署へ出した。

このほか、9月に小県郡長和町で3枚、諏訪郡富士見町で2枚のグレーチングが無くなったのが確認されている。

長野市上千歳町の国道19号沿いでは8月に6枚、東御市は6月~9月に市道沿い6カ所で計26枚が無くなっているのを確認。国道19号を管理する国土交通省長野国道事務所(長野市)は新たに設置したグレーチング同士を金属製のリングで結合。同市も針金でつなぎ合わせ、簡単に持ち運べないよう対策した。

同工業会によると、現在の鉄1トン当たりの買い取り価格は3万4、5千円程度。リーマン・ショック後に1トン当たり7万円前後まで上昇した際には盗まれる例が増えたが、価格下落とともに減少した。飯田市の業者は「08年がピークで、金属の持ち込みは徐々に減っている」とする。

現在は鉄の買い取り価格が落ち着いているが、同工業会は「グレーチングを買い取り、磨き直して中古の製品として転売している例がある」と指摘。長野市の業者は「金属盗は人手が必要にもかかわらず、見返りが少なくなっているが、グレーチングは商品としてすぐに転売もできる」としている。

側溝のふた13枚盗難 名張市

YOU編集部 (2011年10月20日 18:06)

名張市黒田の市道で、道路脇の側溝に設置していた鉄製のふた計13枚(7万4100円相当)が盗まれていたことが分かり、同市が10月20日に名張署に被害届を提出した。同署は窃盗事件として捜査を進めている。

市によると、盗まれたのは格子状のふた(幅48センチ、長さ75センチ、厚み5センチ、重さ20キロ)。2日前の18日午後3時30分ごろ、近くのパチンコ店の警備員が道路側溝に設置していたふたが盗まれているのを発見したという。

この市道は、幅員約4メートル。17日午後10時ごろまでは、ふたがあることを警備員が確認していた。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

先日もお伝えしましたが、本当に多くなってきましたね~

やはり不景気の影響なんでしょうか?

管理者の皆様、弊社のこんなサービスをご利用されてはいかがですか?

防犯・監視カメラが低価格・激安などと申しません。

自動販売機を設置して条件さえ合えば無料で設置致します。

防犯設備設置 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=16

それと側溝蓋(グレーチング)は雨の日にはよく滑ります。

滑り止め対策も必要です。

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

ロービジョン:県庁の階段「識別難しい」 視覚障害者ら対策検証 /長崎

毎日新聞 – 2011年9月29日

階段などのロービジョン(弱視)対策について、視覚障害者らが29日、県庁を訪れ、その効果を検証した。

ロービジョンは全く見えないわけではないが、視機能が弱く、生活に不便を感じる状態・人のこと。特に段差をコントラストで強調していない階段では角の部分(段鼻)が見えず、平面に見えて危険を感じるという。

検証では、県視覚障害者協会員らの女性3人が県庁玄関の階段などを実際に歩いた。段鼻に黄色などのテープを張った場合と張っていない場合との差異を証言。設置されている点字ブロックの誘導も「あまり効果がない」と訴えた。岩本公明県福祉保健部長は「庁舎が古く、それなりに対応してきたつもりだったが、ずれている部分があった」と話した。

ロービジョン対策について、開会中の定例県議会一般質問で、中村和弥議員(自民党維新の会)が質問。中村法道知事は「具体的に取り組んでいきたい」と答弁していた。【阿部義正】

〔長崎版〕

まだまだ障害者の立場になってバリアフリー等を考える。

もしくは今回の様に障害者に直接確認して意見を聞くなどの対応がなされていないのが現状ですね。

それでも徐々に増えてきています。

・弊社施工例(SR工法)

歩道橋階段段鼻視認性向上滑り止め

屋外階段の段鼻識別化滑り止め加工。(スリップレイトシグマ03)

歩道橋階段の段鼻識別化滑り止め。その後・・・

歩道橋の階段段鼻の滑り止め(和歌山県紀の川市)

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

下呂温泉:湯の街通り、道路にカエルの顔 観光客ら楽しんで /岐阜

毎日新聞 10月14日(金)11時41分配信

 ◇「石」使い300メートルに八つ
下呂温泉の中心街にある湯の街通りの路面に約300メートルにわたって、セラミック製の「石」を使ったカエルの顔が八つお目見えした。沿道の旅館や商店主らでつくる「中地区のスパーロード発展会」(若見和英会長)が手がけた。
カエルの鳴き声「ゲロ、ゲロ」にあやかって下呂温泉街では、土産物としてカエルの置物やこけしなどを販売している。89年に合掌家屋を集めた観光施設「下呂温泉合掌村」に「ふるさとの杜(現・歳時記の森)が増設された際、展示館として「かえる神社」が建てられ、昨年7月には湯の街通りに「加恵瑠(かえる)神社」も建立された。
9月から今月にかけて湯の街通りの舗装工事が行われた際、発展会の会員から「客を呼び込む話題として道路にカエルの絵を描きたい」との声が上がり、地元の武川光雄区長を通じて市などに許可を求めて実現した。
カエルは、舗装が行われた先月29日と今月4日に描いた。会員がデザインしたカエルの顔の輪郭(幅約60センチ)の型枠に青と白の小石を入れて、ローラーでアスファルトに埋め込み、目と口も石を埋め込んでいる。
加恵瑠神社近くには、カエルの顔が描かれたマンホールのふたもあり、携帯電話で写真を撮る観光客も。若見会長は「街歩きの観光客らに楽しんでもらえたらうれしい」と話している。【宮田正和】
セラミック製の石を使用ですか・・・
滑って転倒事故につながらなければいいのですが・・・

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

安全のため…1000年前の石だたみ、現代風の敷石に

およそ1000年の歴史を誇る石だたみが撤去されることになったと「デイリー・テレグラフ」紙が伝えた。
この石だたみがあるのは、英南西部サマセットの村、ダンスター=写真左(写真は「デイリー・テレグラフ」紙より)。
住民や観光客らは昔ながらの石だたみの通りを歩くことを楽しんでいた。
しかし、地元自治体の議員らが「危険すぎる」という理由で石畳の撤去を決定、先月29日から石をはがす作業が開始された=同右。
担当者は小石をしきつめた、この通りですべってケガをした歩行者から苦情がきたためと説明している。
一方、伝統を重んじる人々からは、石だたみを保存すべきとの主張が聞かれている。

ありゃまーなんともったいない事を!!

安全対策は絶対に必要なのもですが、1000年も前の歴史ある構造物を撤去とは・・・

弊社の滑り止めスリップアウト(ME工法)を使用していただけたらと・・・残念です。

日本の歴史ある場所でも滑る石畳がいたる所にあります。

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

マンホールふた製造業者が破産 安城のスズキ鋳鉄工業

2011年10月4日 23時24分

 帝国データバンク名古屋支店は4日、民事再生法の適用を受けて経営を再建していたマンホールのふた製造業者、スズキ鋳鉄工業(愛知県安城市)が9月21日付で名古屋地裁から再生手続き廃止の決定を受けたと発表した。破産手続きに移行する見込みで、負債額は16億円とみられる。

 1945年創業。公共事業の減少に伴って経営不振に陥り、2008年に同法の適用を受けた。人件費削減などにより収益の改善を進めていたが、東日本大震災の影響で受注が急減し、債権者に配当金が支払えなくなった。

(中日新聞)

   

      

公共事業の減少と東日本大震災の影響が、じわりじわりと出てきています。

これからも、まだ先行きが不安ですね。

景気の回復を願いたいものです。

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

「安心安全」に改修 彩の国さいたま芸術劇場

 今年二月から一時休館していた県芸術文化振興財団の「彩の国さいたま芸術劇場」(さいたま市中央区)の改修工事が先月末終了し、来月一日の全館リニューアルオープンを前に十五日、内覧会が開かれた。蜷川幸雄芸術監督は「県の税金で仕事をする緊張と、(芝居を)創る責任をギリギリまで追い詰め、いい作品を創り続けたい」と喜びを語った。

 改修の主なポイントは「安心安全な劇場づくり」。改修前は回廊や階段での転倒が多かったことから、階段は一段ずつ発光ダイオード(LED)ライトをつけるなど配慮。音響や照明もデジタル化するなど、最新の設備にした。

 同劇場は当初、七月一日に再オープンする予定だった。しかし、東日本大震災で東北の工場が被災し、ケーブル類など建材の入手が困難になり、約二カ月遅れで完成した。今月からけいこ場などの利用は始まっているが、来月一~十五日のW・シェークスピア作、蜷川氏演出の「アントニーとクレオパトラ」がリニューアルオープン第一作となる。

 同劇場は一九九四年十月に開場。これまで五百三十万人が訪れているが、老朽化が著しく、改修が課題となっていた。改修の総事業費は二十三億四千万円。 (前田朋子)

回廊や階段を明るくするだけでは不十分なような気がしますが…

でも、そこに目がいくだけでもマシかな?ww

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

県内で側溝ふた盗難相次ぐ 中古品として転売か

長野県内ニュース

 県内で側溝を覆う金属製のふたなどが無くなる事例が再び目立ってきている。伊那市は3日、市道脇の「グレーチング」と呼ばれる格子状の鉄製のふた9枚が無くなっているのが見つかったと発表。管内で5月以降無くなっていた県飯田建設事務所では管轄の警察に被害届を出し、長野市や東御市では新たに設置したふたは持ち運べないようにつなぐ対策も取り出すなど警戒を強めている。

日本鉄リサイクル工業会(東京)によると、リーマン・ショック後は鉄が高騰して金属盗も増加したが、その後減少。今は価格が下落しているのに金属盗が再び目立っている背景について業界関係者は、「鉄としてより、ふたの中古品としての需要があるのではないか」と推測する。

伊那市は同日、同市手良沢岡の市道脇の側溝から、グレーチング9枚(計約3万円相当)が無くなっていると発表。ふたは縦1メートル、横40センチほどで、9月29日に通行人から通報があったという。同市は盗まれたとみて伊那署に被害届を出す方針。市内では4月にも天竜町などで計11枚が無くなっているのが見つかった。

県飯田建設事務所(飯田市)管内では、5月20日に下伊那郡売木村の県道で5枚、同日に同郡阿南町新野の国道418号で4枚、同23日に同郡阿智村浪合の県道で3枚無くなっていることが判明。飯田市鼎切石の県道の歩道沿いでは用水路を覆う鉄製のふた「縞鋼(しまこう)板」1枚が無くなっているのが7月4日に分かった。同建設事務所は被害届を飯田署と阿南署へ出した。

このほか、9月に小県郡長和町で3枚、諏訪郡富士見町で2枚のグレーチングが無くなったのが確認されている。

長野市上千歳町の国道19号沿いでは8月に6枚、東御市は6月~9月に市道沿い6カ所で計26枚が無くなっているのを確認。国道19号を管理する国土交通省長野国道事務所(長野市)は新たに設置したグレーチング同士を金属製のリングで結合。同市も針金でつなぎ合わせ、簡単に持ち運べないよう対策した。

同工業会によると、現在の鉄1トン当たりの買い取り価格は3万4、5千円程度。リーマン・ショック後に1トン当たり7万円前後まで上昇した際には盗まれる例が増えたが、価格下落とともに減少した。飯田市の業者は「08年がピークで、金属の持ち込みは徐々に減っている」とする。

現在は鉄の買い取り価格が落ち着いているが、同工業会は「グレーチングを買い取り、磨き直して中古の製品として転売している例がある」と指摘。長野市の業者は「金属盗は人手が必要にもかかわらず、見返りが少なくなっているが、グレーチングは商品としてすぐに転売もできる」としている。

また、最近増えてきたようですが、磨き直して中古の製品として転売しても、

その労力に比べて損をすような気がしますがww

道路に置いてあるグレーチングとはいえ持ち去れば立派な窃盗になるので、

やめておいたほうが得策ですよ~

管理されている管理者の方々へ

弊社のこんなサービスをご利用されてはいかがですか?

防犯設備設置 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=16

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

日本のマンホールの蓋が芸術的で美しい!

ギズモード・ジャパン 8月24日(水)16時27分配信

マンホールってよく見るとすごくアーティスティックじゃないですか!?

このカラフルで素敵なマンホールがあるのは大阪・住之江区。今、こういった凝ったデザインの日本のマンホールが、中国で話題になっているのだとか。たしかにそう言われて改めて見ると美しいですよね~。観光客ならずとも思わず目を奪われてしまいそうです。

日本にはこの他にも地域性を生かしたマンホールが多数設置されており、観光地の風景からアニメキャラまで、多種多様なモチーフが描かれていて面白い!

旅行好きな方なら、マンホール探訪の旅なんかも楽しいかもしれません。でもそのときは、足もとばかり見て事故を起こさないようお気をつけくださいね。

参考記事:http://hamusoku.com/archives/5566554.html 日本のマンホールのフタが芸術的すぎると中国で話題に[ハムスター速報]

(山田井ユウキ)

美しいのは良い事ですが、耐スリップ性の事も考えなくては大変危険ですよ。

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

全国初の温泉水を活用した介護予防を専門に行う施設『富山市角川介護予防センター』がオープン

平成23年9月28日 富山市

 富山市角川介護予防センターは、虚弱な高齢者の方々を対象とし、加齢に伴う体力低下を防ぎ、身体機能の維持向上を図るとともに、外出、交流の機会を提供することにより、自立した日常生活をしていただくための介護予防の拠点となる施設として、本年7月2日にオープンいたしました。

当センターの役割は、
1.介護予防の動機付け
2.介護予防の評価や新たな手法の研究開発
3.介護予防事業者の指導育成や介護予防の普及・啓発
――などです。

施設の大きな特色である多機能温泉プールは、25℃から36℃までの温度に設定された、22種類のゾーンを有しており、水の浮力や水圧、温熱を利用しながら、
1.歩行機能の向上を図るためのアップダウンのあるコースでの水中歩行
2.関節等の痛み緩和を図るための全身各部位に当たるジェット噴射
3.バランス感覚を取り戻し、転倒予防を図るための水中体操
4.歩行に不安のある方には、イスでの運動
――など、多彩な水中運動メニューを実施しています。

多目的温泉プールでの運動は、浮力により膝や腰などの関節への負担が少なく、身体機能の衰えた虚弱高齢者のトレーニングに向いているうえ、通常の陸上歩行に比べてエネルギーを多く使うので、心肺機能の強化にも適しています。また、一般的に水に長くつかると肌が荒れることがありますが、弱アルカリ性単純泉を利用したプールであるため、肌の刺激に弱い高齢者でも安心して利用することができるという温泉水ならではのメリットも期待できます。

基本事業であるQOL(生活の質)ツアーは、水中運動や温熱療法、パワーリハビリテーションなどの陸上運動を組み合わせて、それぞれの方の状態に応じたプログラムを作成し、1カ月と3カ月の二通りのコースで実施します。市内各所に運行する送迎バスを利用することもできます。

今後ますます高齢化が進み、介護予防の必要性が高まる中、高齢者の方々がいつまでもお元気で過ごされますよう、当センターを中心として、無理なく、楽しく取り組んでいただける介護予防運動を提供してまいります。

所在地  富山市星井町二丁目7番30号
TEL  076-422-1220
FAX  076-422-1006
営業時間 9:30~21:00
休館日  第2・第4火曜日

[関連リンクURL]
富山市ホームページ  http://www.city.toyama.toyama.jp/fukushihokenbu/chojufukushika/kadokawakaigoyobou.html
富山市角川介護予防センターホームページ  http://www.kadokawakaigo.jp

 

こういった手軽に利用できる公共施設が全国に広がるといいですね。

転倒事故には充分ご注意を!

転倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/